- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
XO醤のXOの意味とは
最終更新日:2020/10/21

XO醤とは中国料理の調味料の一つで、1980年頃香港にて
干しエビ、干し貝柱、中国ハム、赤トウガラシなどで作った味噌風味の調味料です。
では、そのXO醤のXOとは一体何なのでしょうか?
XOの由来
XOとはブランデーの等級からきている。
ブランデーはVS、VSOP、XO、NAPOLEONなど
熟成年数によってそれぞれ表示されています。
XO醤の「XO」とはこのブランデーの等級から来ているのです。
ブランデーの産地によってXOの等級は少し変わりますが
XOの等級は1~2番目に長い熟成年数です。
XOと名付けた理由
引用元:wikipedia「XO醤」
熟成年数が長い最高級品にあやかりXOと名付けている。
XOとは「エキストラ・オールド(ExtraOld)」の略で熟成年数が長い最高級品ということです。
それにあやかって最高級の調味料という意味からXO醤と名付けられたと言われています。
調味料として使用されることが多いXO醤ですが、
酒のつまみとして食べることができるのでお土産で販売されている店もあります。
XO醤の値段
日本では一般的に見られるXO醤で500円~2000円ほどですが
高級なXO醤は1瓶6,000円で販売されています。
そんな高級なXO醤が販売されているのは東京の
ザ・ペニンシュラ東京にて売られています。
--
以上、XO醤のXOの意味とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--