- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
最終更新日:2020/10/21
スポーツ関連で「ボーンヘッド」という言葉を聞いたことないでしょうか?
では、「ボーンヘッド」とはどういう意味なのでしょうか?
ボーンヘッドの意味とは?

判断の悪いプレーのことを言う。
「ボーンヘッド」とは、判断の悪いプレー、つまらないミス、凡ミスなどのことを言います。
例えば、野球ならまだ1アウトなのに、外野フライで取ったボールをスタンドに投げてしまったという例もあります。
サッカーでは、ゴール前にキーパーも誰もいない状態なのに、シュートをミスするなどもボーンヘッドと呼ばれます。
なぜボーンヘッド?

頭の中が骨ばかりで出来ていて「脳味噌」がないという意味。
「ボーンヘッド」は英語で「bone head」と書きます。
これを直訳すると、「骨頭」という意味です。
つまり、「頭の中が骨ばかりで脳味噌がない」という意味になり、
「脳味噌のないような間抜けなプレー」を意味から由来しています。
英和辞典ではこう書いている
「ばか者、まぬけ、たわけ者」
「馬鹿」という意味全般で使われています。
例えば、「馬鹿な間違い」だと「bonehead mistake」と書く。
このように形容詞としても使います。
なお、野球の馬鹿なプレイは「a bonehead play」と書くのが正しい。
野球好きなら知っておこう。
~
ちなみに、「ポンコツ」の意味とその語源は知っていますか?
・ポンコツの意味とは?その語源
--
以上、スポーツの「ボーンヘッド」の意味とは?でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--













