- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ リンチの意味や語源とは
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ 魚介類の「介」の意味と語源とは?
- ・ 九十九里浜は99里なのか?その語源と実際の長さ
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
ボウリングのピンは元々10本ではなかった
最終更新日:2020/10/21

現在のボウリングは10本のピンを倒していますが、
最初は10本ではなかったことをご存知でしょうか?
元々は何本?
10本ではなく元々は9本だった。
「ボウリング」とは紀元前5000年頃に
古代エジプトで宗教的儀式の一種として行われていたとされています。
これを競技化して、ルールを統一したのはドイツの神学者マルティン・ルターという人物で
その当時は「ナインピンズ」と呼ばれおり、9本のピンをひし形に並べられていました。
なぜ10本になった?
ギャンブルの対象となり「ナインピンズ禁止法」が施行されたから。
ボウリングはオランダ移民によってアメリカに伝えられました。
次第にギャンブルの対象となったので、アメリカ政府は「ナインピンズ禁止法」を施行しました。
しかし、「9本がダメになったのなら10本にしよう」と言うことになり、
法をすり抜ける形で10本のピンの「ボウリング」にしたのが、現在にそのまま残っているのです。
ピンの重さ
1本、約1.6キロほど。
ボーリングのピンを触る機会は、あまりないと思いますが
重さは1本約1.6キロほどになっており、ボールなどの摩擦で重さが減ることもあるようです。
また、10本のピンの重さの差が113gを超えてはいけないと言われています。
あと、ボーリングでピンを倒したとき、「カコーン」と音が出るのは
中が重量調整のために、空洞になっているからなのです。
~
音と言えば、学校のチャイムの元ネタって何か知っていますか?
・学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
--
以上、ボウリングのピンは元々10本ではなかったでした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--