- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ バナナの皮の色で健康効果が変化する!?
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ 時間をかけて野菜を水で洗ってはいけない?その理由
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ あこぎの意味と語源とは?
初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
最終更新日:2020/10/21

初めてSOS信号を使ったのは、
タイタニック号だと思っている人がいますが、実は少し違うのです。
SOS信号を初めて使った船
画像引用元:wikipedia「モールス符号」
SOSが初めて発信したのは「スラボニア号」
SOSが初めて発信したのは1909年6月10日の
アゾレス諸島沖で難破した「スラボニア号」です。
ちなみにタイタニックがSOSを発信したのは1912年4月15日になります。
タイタニック号も初めて使用した船でもある
画像引用元:wikipedia「タイタニック(客船)」
タイタニック号は「マルコーニ式電信機」を積んだ船で初めてSOSを使った船。
マルコーニ式電信機とは、世界で最初に無線通信を実用化した人物の名前で
その人が設立した無線通信会社のことを言います。
そのマルコーニ式電信機で、初めてSOSを使用したのがタイタニック号なのです。
SOSのモールス符号
覚えやすく、緊急時にも打ちやすい信号。
モールス信号でSOSは、「3短点」「3長点」「3短点」つまり、「・・・ ー ー ー ・・・」で打ちます。
これは、文字列自体が覚えやすいことや、船が遭難したり沈没したりなど緊急時でも打ちやすく設定されています。
~
ちなみに、無線で了解の事をなぜ「ラジャー」というのか知っていますか?
・なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
--
以上、初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではないでした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--