- ・ 意外と知られていないクラーク博士のその後
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 植物にも血液型が存在する?!
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「正月に寝込むと5月も病気になる」
このような言い伝えが、古くからありますが
なぜ、5月も病気になるのでしょうか?
なぜ5月なのか?
農業が始まる時期だから。
5月になると、稲作などの農業が本格的に開始される時期になります。
なので、正月など冬場に病気をすると、きつい農作業を始めたら病気になりやすくなることがありました。
そのような経験から「冬場の風邪には注意!」となり、このような言葉が生まれたとされています。
農業だけではない
現代社会でも十分に言えること。
現代では、農作業を行う人は少なくなっていますが、
勤めている会社でも、きつい作業はあると思います。
なので、常に体調管理をしっかりすることは、今も昔も同じことなのです。
--
以上、正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--