- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 「みどりの窓口」はなぜ「みどり」?由来と小ネタ
- ・ 切り捨てが多い場合は電子マネーよりもクレジットカード払いを検討
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ 高速道路にいた人をはねた時の運転手の過失の割合
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ 日本の森林の割合は世界と比べてどのくらい?また一番多い都道府県とは
正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「正月に寝込むと5月も病気になる」
このような言い伝えが、古くからありますが
なぜ、5月も病気になるのでしょうか?
なぜ5月なのか?
農業が始まる時期だから。
5月になると、稲作などの農業が本格的に開始される時期になります。
なので、正月など冬場に病気をすると、きつい農作業を始めたら病気になりやすくなることがありました。
そのような経験から「冬場の風邪には注意!」となり、このような言葉が生まれたとされています。
農業だけではない
現代社会でも十分に言えること。
現代では、農作業を行う人は少なくなっていますが、
勤めている会社でも、きつい作業はあると思います。
なので、常に体調管理をしっかりすることは、今も昔も同じことなのです。
--
以上、正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--