- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ 板チョコに溝がある理由とは
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「正月に寝込むと5月も病気になる」
このような言い伝えが、古くからありますが
なぜ、5月も病気になるのでしょうか?
なぜ5月なのか?
農業が始まる時期だから。
5月になると、稲作などの農業が本格的に開始される時期になります。
なので、正月など冬場に病気をすると、きつい農作業を始めたら病気になりやすくなることがありました。
そのような経験から「冬場の風邪には注意!」となり、このような言葉が生まれたとされています。
農業だけではない
現代社会でも十分に言えること。
現代では、農作業を行う人は少なくなっていますが、
勤めている会社でも、きつい作業はあると思います。
なので、常に体調管理をしっかりすることは、今も昔も同じことなのです。
--
以上、正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--