- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「正月に寝込むと5月も病気になる」
このような言い伝えが、古くからありますが
なぜ、5月も病気になるのでしょうか?
なぜ5月なのか?
農業が始まる時期だから。
5月になると、稲作などの農業が本格的に開始される時期になります。
なので、正月など冬場に病気をすると、きつい農作業を始めたら病気になりやすくなることがありました。
そのような経験から「冬場の風邪には注意!」となり、このような言葉が生まれたとされています。
農業だけではない
現代社会でも十分に言えること。
現代では、農作業を行う人は少なくなっていますが、
勤めている会社でも、きつい作業はあると思います。
なので、常に体調管理をしっかりすることは、今も昔も同じことなのです。
--
以上、正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--