- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ 電柱は1本いくらするのか?その値段とは
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ アシダカグモ(アシダカ軍曹)は外来種だった
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ 「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
- ・ なぜセーラー服には襟やスカーフが付いている?その意味とは
カレンダーの始まりが日曜日の理由
最終更新日:2020/10/21

カレンダーを見るとほとんどが日曜日から始まっていると思います。
では、なぜ日曜日からなのでしょうか?
なぜ日曜日から?
キリストが復活したとされるのが「日曜日」だがら。
週の初めが日曜日になったのはキリスト教の普及が関係しています。
キリスト教が復活したとされるのが日曜日なので、その日を神と共に過ごす「安息日」と定めたことから
1週間の始まりが日曜日になったとされています。
月曜日が最初のカレンダーはどういう理由から?
国際標準化機構で月曜日を始まりの週としたから。
カレンダーの中には月曜日から始まるものもあります。
なぜ、月曜から始まるのかというと、1971年にイギリスで国際標準化機構(ISO)で週の初めは月曜日と決めたからなのです。
なので、欧州のカレンダーは月曜日から始まるものが主になっています。
--
以上、カレンダーの始まりが日曜日の理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--