- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ オリンピックで4位以下は何が貰えるのか?
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
スーパーの値札が半端の理由とは
最終更新日:2020/10/21

スーパーなどで見られる値札の「198円」や「298円」などがありますが
なぜ半端な価格なのでしょうか?
半端な価格の理由
安く見せるためにわざとやっている。
スーパーなどでよく見られるこの半端な価格は「端数価格」と呼ばれ
切りの良い数字よりも安いと感じさせるためにわざとやっているのです。
このような事をする理由として「限界まで値下げしてくれた」「中途半端な値段には意味があるのでは?」など
納得できる理由を求める心理が働き、購入されやすいので端数価格として売られていることが多いのです。
逆に高級なものを売る場合は?
値段が高いからこそ高級感があるので買うことも。
高級品は普通に考えると購入しにくいので、需要が少ないように見えますが
「値段が高いからこそ安心できて買える」という場合があります。
これを「威光価格」と呼ばれており、買う人に高級感があり高品質であることを伝えて売る方法もあります。
また、他にも端数価格と対称的に「名声価格」と呼ばれるものもあり、
高級感を与えるため98万などの端数ではなく、100万と端数を削ることで高級感を出し、「買いたい!」と思わせる方法もあります。
--
以上、スーパーの値札が半端の理由とはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--