- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ ウインナーとソーセージの名前の違い
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ なぞなぞの「なぞ」って何?その由来
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
スーパーの値札が半端の理由とは
最終更新日:2020/10/21

スーパーなどで見られる値札の「198円」や「298円」などがありますが
なぜ半端な価格なのでしょうか?
半端な価格の理由
安く見せるためにわざとやっている。
スーパーなどでよく見られるこの半端な価格は「端数価格」と呼ばれ
切りの良い数字よりも安いと感じさせるためにわざとやっているのです。
このような事をする理由として「限界まで値下げしてくれた」「中途半端な値段には意味があるのでは?」など
納得できる理由を求める心理が働き、購入されやすいので端数価格として売られていることが多いのです。
逆に高級なものを売る場合は?
値段が高いからこそ高級感があるので買うことも。
高級品は普通に考えると購入しにくいので、需要が少ないように見えますが
「値段が高いからこそ安心できて買える」という場合があります。
これを「威光価格」と呼ばれており、買う人に高級感があり高品質であることを伝えて売る方法もあります。
また、他にも端数価格と対称的に「名声価格」と呼ばれるものもあり、
高級感を与えるため98万などの端数ではなく、100万と端数を削ることで高級感を出し、「買いたい!」と思わせる方法もあります。
--
以上、スーパーの値札が半端の理由とはでした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--