- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ しっぺ返しの意味と語源とは
- ・ ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
最終更新日:2020/10/21

駅やデパートなどのトイレに手を乾かす機械が置かれています。
では、この機械の名前や値段は、いくらなのか知っていますか?
手を乾かす機械の名前とは
ハンドドライヤーと呼ばれるもの。
あの機械の名前ですが「ハンドドライヤー」と呼ばれるものです。
その他にも「ジェットタオル」、「エアータオル」などの名前が使われています。
企業によっては「クリーンドライ」と呼ばれることも。
※ここではハンドドライヤーで書きます。
ハンドドライヤーの値段とは
画像引用元:wikipedia「ハンドドライヤー」
1台3~10万円ほど。
ハンドドライヤーの値段は、その大きさによって大きく異なります。
家庭用の小さなものであれば、その値段は3万円程度です。
デパートや駅などに置かれているちょっと大きなものになると、
5~10万円程度の値段になります。
ハンドドライヤーが最初に使われ始めた店とは?
パチンコ店。
ハンドドライヤーといえば、手を乾かすために大きな音が出ます。
この乾燥機を作った当初は、どのお店でも「音がうるさい」という理由から
購入してくれるお店は少なかったのです。
ですが、この商品が大きく普及するきっかけとなったのが「パチンコ店」です。
パチンコ店は、店自体がそもそも音が大きくうるさい場所だったこともあり、
騒音問題自体は解消されるため、設置してくれました。
そして、パチンコ店に設置されたハンドドライヤーが知られるようになり、
現在では、駅やデパートの中でも誰もがしている機械となったのです。
~
パチンコといえば、ギャンブル依存という言葉を聞くこともあるでしょう。
では、なぜギャンブルのめり込んでしまうのか、分かりますか?
・なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
--
以上、手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--