- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
- ・ カリフラワーはなぜブロッコリーよりも生産量が少ないのか?
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
最終更新日:2020/10/21

駅やデパートなどのトイレに手を乾かす機械が置かれています。
では、この機械の名前や値段は、いくらなのか知っていますか?
手を乾かす機械の名前とは
ハンドドライヤーと呼ばれるもの。
あの機械の名前ですが「ハンドドライヤー」と呼ばれるものです。
その他にも「ジェットタオル」、「エアータオル」などの名前が使われています。
企業によっては「クリーンドライ」と呼ばれることも。
※ここではハンドドライヤーで書きます。
ハンドドライヤーの値段とは
画像引用元:wikipedia「ハンドドライヤー」
1台3~10万円ほど。
ハンドドライヤーの値段は、その大きさによって大きく異なります。
家庭用の小さなものであれば、その値段は3万円程度です。
デパートや駅などに置かれているちょっと大きなものになると、
5~10万円程度の値段になります。
ハンドドライヤーが最初に使われ始めた店とは?
パチンコ店。
ハンドドライヤーといえば、手を乾かすために大きな音が出ます。
この乾燥機を作った当初は、どのお店でも「音がうるさい」という理由から
購入してくれるお店は少なかったのです。
ですが、この商品が大きく普及するきっかけとなったのが「パチンコ店」です。
パチンコ店は、店自体がそもそも音が大きくうるさい場所だったこともあり、
騒音問題自体は解消されるため、設置してくれました。
そして、パチンコ店に設置されたハンドドライヤーが知られるようになり、
現在では、駅やデパートの中でも誰もがしている機械となったのです。
~
パチンコといえば、ギャンブル依存という言葉を聞くこともあるでしょう。
では、なぜギャンブルのめり込んでしまうのか、分かりますか?
・なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
--
以上、手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--