- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ 斜に構えるの意味と語源とは
- ・ ファンタはコカ・コーラの代替飲料だった!?
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
最終更新日:2020/10/21

仕事を頑張ってベットで寝る、そして朝起きると全快する人も居る事でしょう。
しかし、長時間寝ていると「疲れてしまう」という経験ないでしょうか?
なぜ疲れるのか?
寝相が良いことが原因。
睡眠の質の悪いという条件を除くと、疲れてしまう理由は
意外にも、寝相が良いことが原因だったりします。
なぜ寝相が良いと疲れる?
長く同じ姿勢をとっているから。
人間は長時間立っていると疲れてきます。
それは寝ていても同じことが言えるため、同じ姿勢を保っていると人間は疲れてしまうのです。
なので、寝相の良い人が長時間寝ていると、疲れてしまうのです。
寝相が悪い人の方が疲れそうだけど?
寝相が良い人よりも快眠。
一方で寝相が悪い人が、寝ている時に動き回っている方が疲れるのでは?と思ってしまいますが、
実は寝ている間に絶えず体を動かしていることもあり、体のコリがほぐれて血液の循環が良くなります。
なので、寝相が悪い人の方が快眠になりやすいのです。
~
ちなみに、一日に必要な睡眠は8時間ではないというのは知っていますか?
・必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
--
以上、なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--