- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 桜はなぜ春に咲くのかその理由とは?
- ・ モスバーガーは毎日実質5%オフにできる
- ・ なぜエレベーターの中で階数の表示ランプを見てしまうのか?
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
お札に載るための条件とは
最終更新日:2020/10/21

普段から何気なく使っている紙幣(お札)。
この紙幣に載っている人物は、有名な人が載っていますが
誰でも載るわけではなく、ちゃんとした基準があります。
肖像画の選出基準
※wikipedia「野口英世」より引用
お札の肖像を新たに選出するときは財務省、日本銀行、国立印刷局が協議で
選出し財務大臣の認可によって採用されます。
選出基準は
1.日本を代表するような世界に誇れる人物であること。
2.知名度が高く業績があること。
3.元となる肖像画が残っており年配であること。
以上が、主な選出基準となるようです。
なぜ年配である必要があるのか?
偽造防止することが出来るから。
1つ目と2つ目の基準は、なんとなく理解できますが
3つ目では、なぜ年配である必要があるのか?
その理由としては、年配になると顔にしわが増えるので、その肖像画が複雑になり紙幣の偽造防止になるからです。
さらに、髪の毛や髭(ひげ)があると、偽造防止しやすいので選出されやすいそうです。
女性が選出されにくい理由
※wikipedia「樋口一葉」より引用。
女性が男性と違い「しわ」「髭」がないからです。
しわや髭がない女性の肖像画は、偽造されやすくなるという理由で
候補に挙がったとしても落とされていました。
ですが、五千円札で「樋口一葉」が採用されています。
元々彼女も昔は「髭がないから」という理由で落選していました。
しかし、現在では最新の偽造防止技術が取り入れられたため
「髭やしわないけどOK」ということになり採用されることになりました。
こうして「樋口一葉」は、日本銀行券としては始めての女性として採用さたのです。
~
ちなみに、世界の紙幣にはプラスチックの紙幣が存在することを知っていますか?
・プラスチックの紙幣が存在する
--
以上、お札の肖像になる条件とはでした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
--