- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ モツとホルモンの違いとは?
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 1機いくら?ジャンボ機の機体の値段とは
書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
最終更新日:2020/10/21

「平成○○年」
日本の硬貨には製造年が入っていますが、紙幣にはありません。
なぜ、紙幣には書かないのでしょうか?
紙幣に製造年を書かない理由とは?
紙幣は耐用年数が低いので書く意味がない。
紙幣は「紙」で出来ているため非常に寿命が短く、耐用年数は1万円で3~5年、千円や5千円は1~2年ほどで
寿命を迎えた紙幣は順次新しいものに交換されるため、1枚ずつに製造年を書いても意味がないから書かないのです。
硬貨に製造年を書く理由とは?
品位を明確にするための名残り。
硬貨は昔から金や銀から作られていたため、簡単には損傷しないことから半永久的に使用出来ました。
そこで、その品位を明確にするために製造年を入れて、その名残が現在でもそのまま残っているのです。
~
ちなみに、もしお札が燃えてしまった場合、交換できる基準があるのは知っていますか?
・破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
--
以上、書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とはでした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--