- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ 緑黄色野菜「モロヘイヤ」の名前の意味とは?
- ・ 飛行機のタイヤに窒素を入れる理由とは?空気との違いは?
- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
最終更新日:2020/10/21

「平成○○年」
日本の硬貨には製造年が入っていますが、紙幣にはありません。
なぜ、紙幣には書かないのでしょうか?
紙幣に製造年を書かない理由とは?
紙幣は耐用年数が低いので書く意味がない。
紙幣は「紙」で出来ているため非常に寿命が短く、耐用年数は1万円で3~5年、千円や5千円は1~2年ほどで
寿命を迎えた紙幣は順次新しいものに交換されるため、1枚ずつに製造年を書いても意味がないから書かないのです。
硬貨に製造年を書く理由とは?
品位を明確にするための名残り。
硬貨は昔から金や銀から作られていたため、簡単には損傷しないことから半永久的に使用出来ました。
そこで、その品位を明確にするために製造年を入れて、その名残が現在でもそのまま残っているのです。
~
ちなみに、もしお札が燃えてしまった場合、交換できる基準があるのは知っていますか?
・破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
--
以上、書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とはでした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--