- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ ガーデニングどころではない。水草栽培が難しい理由
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ 健康と美容に良い食事方法とは
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 焦げた物を食べてもがんの原因にはならない?!その理由とは
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
最終更新日:2020/10/21

「平成○○年」
日本の硬貨には製造年が入っていますが、紙幣にはありません。
なぜ、紙幣には書かないのでしょうか?
紙幣に製造年を書かない理由とは?
紙幣は耐用年数が低いので書く意味がない。
紙幣は「紙」で出来ているため非常に寿命が短く、耐用年数は1万円で3~5年、千円や5千円は1~2年ほどで
寿命を迎えた紙幣は順次新しいものに交換されるため、1枚ずつに製造年を書いても意味がないから書かないのです。
硬貨に製造年を書く理由とは?
品位を明確にするための名残り。
硬貨は昔から金や銀から作られていたため、簡単には損傷しないことから半永久的に使用出来ました。
そこで、その品位を明確にするために製造年を入れて、その名残が現在でもそのまま残っているのです。
~
ちなみに、もしお札が燃えてしまった場合、交換できる基準があるのは知っていますか?
・破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
--
以上、書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とはでした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--