- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とは
最終更新日:2020/10/21

「平成○○年」
日本の硬貨には製造年が入っていますが、紙幣にはありません。
なぜ、紙幣には書かないのでしょうか?
紙幣に製造年を書かない理由とは?
紙幣は耐用年数が低いので書く意味がない。
紙幣は「紙」で出来ているため非常に寿命が短く、耐用年数は1万円で3~5年、千円や5千円は1~2年ほどで
寿命を迎えた紙幣は順次新しいものに交換されるため、1枚ずつに製造年を書いても意味がないから書かないのです。
硬貨に製造年を書く理由とは?
品位を明確にするための名残り。
硬貨は昔から金や銀から作られていたため、簡単には損傷しないことから半永久的に使用出来ました。
そこで、その品位を明確にするために製造年を入れて、その名残が現在でもそのまま残っているのです。
~
ちなみに、もしお札が燃えてしまった場合、交換できる基準があるのは知っていますか?
・破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
--
以上、書く必要がない!?紙幣に製造年が書いていない理由とはでした。
<関連>投資(株・FX)まとめサイト速報!
他のお金の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--