- ・ 「赤とんぼ」という名前は正式名称ではない
- ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ スリッパの意外な発祥地とその語源
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ おじさんという名前の魚が存在する
なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
最終更新日:2020/10/21

家庭によっては、コーヒーも紅茶も同じカップに入れる人も多いと思いますが
正式には、それぞれカップの形は違うと思います。
では、なぜコーヒーと紅茶のカップ(ティーカップ)では、カップの形が違うのでしょうか?
それぞれの違い
コーヒーカップとティーカップは底の深さが違う。
カップによっては、形や大きさはそれぞれ差はありますが
コーヒーカップは底が深いもので、ティーカップは底が浅いものが一般的です。
では、それぞれ違っているのでしょうか?
コーヒーカップ
底が深い方が冷めにくいから。
コーヒーカップの底が深いのは、そのほうがコーヒーが冷めないからなのです。
コーヒーは冷めてしまうととても不味い。
なので、冷めないように底が深いカップが多いのです。
紅茶のカップ(ティーカップ)
底が浅い方が紅茶の色が綺麗に見えるから。
紅茶のカップの底が浅いのは、実は見た目の問題があるからなのです。
もし、底が深いと紅茶は真っ黒な色になってしまい見栄えが悪くなってしまいます。
なので、底が浅いとカップの白地をバックに、紅茶の色が綺麗に見えるため見栄えが良いのです。
また、紅茶のカップの底には、絵が描かれているものもあります。
紅茶の色や香りだけでなく、紅茶に透けて見える絵を目で見て楽しむ飲み物でもあるのです。
~
また、コーヒーや紅茶以外にもお茶があると思いますが
お茶は種類によってお湯を入れる温度が違うのを知っていますか?
・お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
--
以上、なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--