- ・ なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ 日本に犬を飼えない島がある
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 薬を水で飲む理由
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?
最終更新日:2020/10/21
家庭によっては、コーヒーも紅茶も同じカップに入れる人も多いと思いますが
正式には、それぞれカップの形は違うと思います。
では、なぜコーヒーと紅茶のカップ(ティーカップ)では、カップの形が違うのでしょうか?
それぞれの違い

コーヒーカップとティーカップは底の深さが違う。
カップによっては、形や大きさはそれぞれ差はありますが
コーヒーカップは底が深いもので、ティーカップは底が浅いものが一般的です。
では、それぞれ違っているのでしょうか?
コーヒーカップ

底が深い方が冷めにくいから。
コーヒーカップの底が深いのは、そのほうがコーヒーが冷めないからなのです。
コーヒーは冷めてしまうととても不味い。
なので、冷めないように底が深いカップが多いのです。
紅茶のカップ(ティーカップ)

底が浅い方が紅茶の色が綺麗に見えるから。
紅茶のカップの底が浅いのは、実は見た目の問題があるからなのです。
もし、底が深いと紅茶は真っ黒な色になってしまい見栄えが悪くなってしまいます。
なので、底が浅いとカップの白地をバックに、紅茶の色が綺麗に見えるため見栄えが良いのです。
また、紅茶のカップの底には、絵が描かれているものもあります。
紅茶の色や香りだけでなく、紅茶に透けて見える絵を目で見て楽しむ飲み物でもあるのです。
~
また、コーヒーや紅茶以外にもお茶があると思いますが
お茶は種類によってお湯を入れる温度が違うのを知っていますか?
・お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
--
以上、なぜコーヒーと紅茶のカップは形が違うのか?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














