- ・ 夜空に輝く星は何個まで見ることが出来るのか?
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 社会人はパーティやイベントに積極的に行動したほうが良い理由
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ カラスの鳴き声が不吉と言われる理由と、夜に鳴く意味とは?
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ テンパるの意味と語源とは
店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
最終更新日:2020/10/21

外食に出かけた時に和風の店に行くと、店の前にタヌキの置物が置かれているのを見たことないでしょうか?
では、あのタヌキの正体は何なのか、何の意味があるでしょうか?
あのタヌキは
画像引用元:wikipedia「信楽焼」
信楽焼のタヌキ。
実は、あのタヌキは縁起物として置かれており、信楽焼のタヌキなのです。
信楽焼とは、日本六小窯の一つとして有名です。
詳しくはこちらをどうぞ⇒wikipedia「信楽焼」
また、そのタヌキが持っているものにもきちんと理由があります。
タヌキが持っている物の意味
画像引用元:wikipedia「信楽焼」
信楽焼のタヌキが持っている物の意味は、次のようになっています。
・笑顔⇒お互いに愛想よく。
・大きなお腹⇒冷静さと大胆さを持ち合わせよう。
・通い帳⇒信用第一。
・金袋⇒金運を身につける。
・笠⇒災難を避けて身を守るため日頃から準備しよう。
・大きな目⇒周囲に気を配り、正しい判断ができるように。
・徳利⇒仁徳を身につける。
・太い尻尾⇒事の終わりをしっかりとする。
このような8つの部分に縁起を持つため「八相縁起」と呼ばれています。
信楽焼のこのタヌキは「滋賀県甲賀市」の特産でもあります。
「信楽=タヌキ」と定着したのは
小旗を持ったタヌキが並べられて天皇を歓迎したから。
「信楽=タヌキ」というイメージを持つようになったきっかけは、1951年(昭和26年)に
たくさんの信楽の狸に日の丸の小旗を持たせ沿道に設置、昭和天皇が信楽町来た際に、
狸たちが延々と続く光景が、全国に報道されたことで定着したようです。
~
タヌキと言えば、狸小路という地名があるのを知っていますか?
・札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
--
以上、店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--