- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ ホテルや旅館の名簿に偽名で書くとどうなる?
- ・ 薄力粉や強力粉などの保存期間と保存方法
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
最終更新日:2020/10/21

外食に出かけた時に和風の店に行くと、店の前にタヌキの置物が置かれているのを見たことないでしょうか?
では、あのタヌキの正体は何なのか、何の意味があるでしょうか?
あのタヌキは
画像引用元:wikipedia「信楽焼」
信楽焼のタヌキ。
実は、あのタヌキは縁起物として置かれており、信楽焼のタヌキなのです。
信楽焼とは、日本六小窯の一つとして有名です。
詳しくはこちらをどうぞ⇒wikipedia「信楽焼」
また、そのタヌキが持っているものにもきちんと理由があります。
タヌキが持っている物の意味
画像引用元:wikipedia「信楽焼」
信楽焼のタヌキが持っている物の意味は、次のようになっています。
・笑顔⇒お互いに愛想よく。
・大きなお腹⇒冷静さと大胆さを持ち合わせよう。
・通い帳⇒信用第一。
・金袋⇒金運を身につける。
・笠⇒災難を避けて身を守るため日頃から準備しよう。
・大きな目⇒周囲に気を配り、正しい判断ができるように。
・徳利⇒仁徳を身につける。
・太い尻尾⇒事の終わりをしっかりとする。
このような8つの部分に縁起を持つため「八相縁起」と呼ばれています。
信楽焼のこのタヌキは「滋賀県甲賀市」の特産でもあります。
「信楽=タヌキ」と定着したのは
小旗を持ったタヌキが並べられて天皇を歓迎したから。
「信楽=タヌキ」というイメージを持つようになったきっかけは、1951年(昭和26年)に
たくさんの信楽の狸に日の丸の小旗を持たせ沿道に設置、昭和天皇が信楽町来た際に、
狸たちが延々と続く光景が、全国に報道されたことで定着したようです。
~
タヌキと言えば、狸小路という地名があるのを知っていますか?
・札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
--
以上、店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--