- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ 餃子が三日月形になっている理由とは?
- ・ 信号機は一基いくらする?その値段とは
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ 蟹のハサミは本当に切れるのか?
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
- ・ こけら落としの意味と語源とは
札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「狸小路商店街」より引用。
狸小路で買い物だ
と札幌の観光客で賑わう狸小路。
しかし、なぜ狸?と不思議に思うもの。
この由来がまた面白い。
狸のような
昔、狸小路は売春婦の溜まり場だった。
全国的な有名な「すすきの(薄野)」がすぐ南にあります。
当時のすすきのは「薄野遊郭」として公認の場所でした。
狸小路は商店にて賑わう土地でした。
が、その商店がたくましく、表向きは商店、裏向きは売春という店もあったようです。
さらに、客引きとなる私娼(売春婦)も多く存在し、
私娼の目印である首のおしろいから、この小路は「白首小路」と呼ばれていた。
バレないようにしたり、駆け引きするのが上手なことから、
それはもう狸が化けるかのようだ、と「狸小路」と言われるように。
それが、狸小路の由来となっています。
1891(明治24)年発行の『札幌繁昌記』にこの由来が書かれています。
もう一つの説もある
実際に本物の狸が出没していたからという説。
可愛い説ですが、そもそもその時代に人里に狸が来るのか?と疑い深い。
ただ、これが嘘という証拠もないので、この2説が由来とされています。
一応は知っておきたい。
狸が語源といえば、「眉唾」もある。
知っておこう→眉唾の意味と語源とは?
--
以上、札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?でした。
修学旅行生がよく買い物で来るところです。
京都で言う新京極でしょうか。
今では「狸」のような雰囲気は感じません。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--