- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 道路標識はいくらする?その値段とは
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
最終更新日:2020/10/21

風力発電の大きな羽根の枚数は、どれを見ても3枚です。
なぜ、3枚なのでしょうか?
なぜ3枚?
枚数を増やすとコストがかかり、重量も増える。
風力発電の羽根は、長さが約50mほどあります。
そんな巨大な羽根の枚数を増やすと、コストが高くなり、重量も増えます。
重量が増えると、弱い風の時に重量の影響で回りにくくなるので、3枚が理想的とされています。
また、大型風車の場合、羽根の先端のスピードは時速200キロにも達しています。
そんなに高速回転していれば、多数の羽根で風を受けているのと同様の効果があるため
風邪を素通りさせていない事になります。
1本や2本の羽根ではいけないのか?
1枚や2枚だと回転が不安定。
コストを考えると、1枚や2枚が良いです。
ですが、プロペラの角度によって必要な力が変わることで回転が不安定になったり
振動が発生してしまうので、回転のバランスや安定性を考慮すると、理想の枚数は3枚とされています。
また、実際に1枚、2枚の羽根も設置されていますが、3枚羽より設置数は少ないようです。
--
以上、風力発電の羽根の枚数が3枚の理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--