- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ テンパるの意味と語源とは
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 鯱張るの意味と語源とは
風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
最終更新日:2020/10/21

風力発電の大きな羽根の枚数は、どれを見ても3枚です。
なぜ、3枚なのでしょうか?
なぜ3枚?
枚数を増やすとコストがかかり、重量も増える。
風力発電の羽根は、長さが約50mほどあります。
そんな巨大な羽根の枚数を増やすと、コストが高くなり、重量も増えます。
重量が増えると、弱い風の時に重量の影響で回りにくくなるので、3枚が理想的とされています。
また、大型風車の場合、羽根の先端のスピードは時速200キロにも達しています。
そんなに高速回転していれば、多数の羽根で風を受けているのと同様の効果があるため
風邪を素通りさせていない事になります。
1本や2本の羽根ではいけないのか?
1枚や2枚だと回転が不安定。
コストを考えると、1枚や2枚が良いです。
ですが、プロペラの角度によって必要な力が変わることで回転が不安定になったり
振動が発生してしまうので、回転のバランスや安定性を考慮すると、理想の枚数は3枚とされています。
また、実際に1枚、2枚の羽根も設置されていますが、3枚羽より設置数は少ないようです。
--
以上、風力発電の羽根の枚数が3枚の理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--