- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
貯金箱の定番が豚の形をしている理由
最終更新日:2020/10/21

貯金箱にはいろんな形の物がありますが
その中でも、一番定番が豚の形をしているものです。
では、なぜ豚の貯金箱なのでしょうか?
豚の貯金箱の起源
豚の貯金箱は勘違いから生まれた。
豚の貯金箱の起源は中世ヨーロッパにあります。
当時の陶器は「Pygg」という赤い陶土で作られることが多かった。
19世紀頃に、イギリスの陶器職人に「Pyggの貯金箱を作ってほしい」と頼んだが
「Pig(豚)」と勘違いしたことから、豚の貯金箱が作られました。
しかし、勘違いして作られた豚の貯金箱が評判となり、世間に広まったとされています。
日本にはいつ頃作られるようになった?
日本で豚の貯金箱が作られるようになったのは江戸時代。
豚はたくさんの子供を一度に産むことから幸運の象徴とされて
デザインに取り入られるようになったと言われています。
また、豚の貯金箱が作られる前は、竹筒や銭箱、亀の形をした貯金箱を使っていたようです。
--
以上、貯金箱の定番が豚の形をしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--