- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ なぜ?プードルを独特のカットにする意味とは?
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 5月と10月に結婚してはいけないと言われている理由
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 太陽の光はリアルタイムで見ることができない!?その理由
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
貯金箱の定番が豚の形をしている理由
最終更新日:2020/10/21
貯金箱にはいろんな形の物がありますが
その中でも、一番定番が豚の形をしているものです。
では、なぜ豚の貯金箱なのでしょうか?
豚の貯金箱の起源

豚の貯金箱は勘違いから生まれた。
豚の貯金箱の起源は中世ヨーロッパにあります。
当時の陶器は「Pygg」という赤い陶土で作られることが多かった。
19世紀頃に、イギリスの陶器職人に「Pyggの貯金箱を作ってほしい」と頼んだが
「Pig(豚)」と勘違いしたことから、豚の貯金箱が作られました。
しかし、勘違いして作られた豚の貯金箱が評判となり、世間に広まったとされています。
日本にはいつ頃作られるようになった?

日本で豚の貯金箱が作られるようになったのは江戸時代。
豚はたくさんの子供を一度に産むことから幸運の象徴とされて
デザインに取り入られるようになったと言われています。
また、豚の貯金箱が作られる前は、竹筒や銭箱、亀の形をした貯金箱を使っていたようです。
--
以上、貯金箱の定番が豚の形をしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














