- ・ 馬は立ったまま寝ることが出来るのはなぜ?
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ ニワトリに卵を産ませるのに電気代がかかる理由
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
貯金箱の定番が豚の形をしている理由
最終更新日:2020/10/21

貯金箱にはいろんな形の物がありますが
その中でも、一番定番が豚の形をしているものです。
では、なぜ豚の貯金箱なのでしょうか?
豚の貯金箱の起源
豚の貯金箱は勘違いから生まれた。
豚の貯金箱の起源は中世ヨーロッパにあります。
当時の陶器は「Pygg」という赤い陶土で作られることが多かった。
19世紀頃に、イギリスの陶器職人に「Pyggの貯金箱を作ってほしい」と頼んだが
「Pig(豚)」と勘違いしたことから、豚の貯金箱が作られました。
しかし、勘違いして作られた豚の貯金箱が評判となり、世間に広まったとされています。
日本にはいつ頃作られるようになった?
日本で豚の貯金箱が作られるようになったのは江戸時代。
豚はたくさんの子供を一度に産むことから幸運の象徴とされて
デザインに取り入られるようになったと言われています。
また、豚の貯金箱が作られる前は、竹筒や銭箱、亀の形をした貯金箱を使っていたようです。
--
以上、貯金箱の定番が豚の形をしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--