- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ おばさんと呼ばれている魚がいる?!
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ カップ麺のフタと容器はどうやってくっつけている?
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
貯金箱の定番が豚の形をしている理由
最終更新日:2020/10/21

貯金箱にはいろんな形の物がありますが
その中でも、一番定番が豚の形をしているものです。
では、なぜ豚の貯金箱なのでしょうか?
豚の貯金箱の起源
豚の貯金箱は勘違いから生まれた。
豚の貯金箱の起源は中世ヨーロッパにあります。
当時の陶器は「Pygg」という赤い陶土で作られることが多かった。
19世紀頃に、イギリスの陶器職人に「Pyggの貯金箱を作ってほしい」と頼んだが
「Pig(豚)」と勘違いしたことから、豚の貯金箱が作られました。
しかし、勘違いして作られた豚の貯金箱が評判となり、世間に広まったとされています。
日本にはいつ頃作られるようになった?
日本で豚の貯金箱が作られるようになったのは江戸時代。
豚はたくさんの子供を一度に産むことから幸運の象徴とされて
デザインに取り入られるようになったと言われています。
また、豚の貯金箱が作られる前は、竹筒や銭箱、亀の形をした貯金箱を使っていたようです。
--
以上、貯金箱の定番が豚の形をしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--