- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ ETCカードを車載機に入れっぱなしがNGな理由
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ Twitter(ツイッター)の小鳥の画像の意外な値段とは
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
孫の手は「孫」の手ではなかった?!
最終更新日:2020/10/21

竹材などの先端を手首の形をしている「孫の手」ですが
実は「孫」の手で痒い所をかいてくれるものではないそうです。
何の手なのか?
画像引用元:wikipedia「孫の手」
「孫」の手ではなく「仙女」の手。
自分の背中の「痒い所に手が届く」存在である孫の手ですが
実は「孫」の手ではなく「仙女」の手だったのです。
なぜ仙女なのか?それはある逸話に関係があるようです。
孫の手に関する逸話
画像引用元:wikipedia「麻姑」
中国の西晋時代の書「神人伝」に登場する仙女の麻姑(まこ)に由来している。
中国の「神人伝」はこのように書かれています。
麻姑は後漢時代の姑余(こよ)山で仙道を習得した若く美しい仙女で
彼女の爪は鳥のように長く、それでいて背中をかいてもらうととても気持ちが良かった。
この逸話が日本にも伝わり、背中をかく棒を「麻姑」と呼ぶようになり
言葉の語呂からいつしか「孫の手」と呼ばれるようになったと言われています。
--
以上、孫の手は「孫」の手ではなかった?!でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--