- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 予防接種だけでインフルエンザを防ぐのは難しい?その理由
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
「考える人」は考えているのではない?!その理由
最終更新日:2020/10/21
「考える人」と聞くとあの銅像をイメージすると思います。
しかし、あの考える人は少しも考えていないのをご存知でしょうか?
本当は考えているのではない

本当は「考えている人」ではなく「見ている人」
そもそも「考える人」というタイトルは、
彫刻家の「オーギュスト・ロダン」が名付けたのではなく、鋳造家のリュディエが名付けたものです。
ロダン自身、最初は「思想を練るダンテ」として呼んでいましたが、
この彫刻をコペンハーゲンで初公開された際は「詩人」になりました。
ロダンの没後は、この作品を鋳造したリュディエが「考える人」と名付けたようです。
この男性の銅像は諸説ありますが
「ダンテ・アリギエーリ」というイタリアの詩人かロダン本人ではないかと言われています。
あの銅像は何を見ている?

画像引用元:wikipedia「考える人(ロダン)」
地獄の入り口に落ちていく罪人やその地獄を見ている。
今でこそ「考える人」として有名ですが、
本来は「地獄の門」と呼ばれている大作の一部でした。
あのポーズをとっているのは、地獄の入り口に落ちていく罪人たちを見下ろしたり
目の下に広がっている地獄をのぞき込んだりしているそうです。
その様子から考えているのではなく、見ているとも言えます。
--
以上、「考える人」は考えているのではない?!その理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














