- ・ 薬石効なくの石とはどんな石?
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ なぜトンボは逆立ちをするのか?←凄い効果がある
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 犬はなぜガラクタを集めるのか?その犬の習性
- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
「考える人」は考えているのではない?!その理由
最終更新日:2020/10/21

「考える人」と聞くとあの銅像をイメージすると思います。
しかし、あの考える人は少しも考えていないのをご存知でしょうか?
本当は考えているのではない
本当は「考えている人」ではなく「見ている人」
そもそも「考える人」というタイトルは、
彫刻家の「オーギュスト・ロダン」が名付けたのではなく、鋳造家のリュディエが名付けたものです。
ロダン自身、最初は「思想を練るダンテ」として呼んでいましたが、
この彫刻をコペンハーゲンで初公開された際は「詩人」になりました。
ロダンの没後は、この作品を鋳造したリュディエが「考える人」と名付けたようです。
この男性の銅像は諸説ありますが
「ダンテ・アリギエーリ」というイタリアの詩人かロダン本人ではないかと言われています。
あの銅像は何を見ている?
画像引用元:wikipedia「考える人(ロダン)」
地獄の入り口に落ちていく罪人やその地獄を見ている。
今でこそ「考える人」として有名ですが、
本来は「地獄の門」と呼ばれている大作の一部でした。
あのポーズをとっているのは、地獄の入り口に落ちていく罪人たちを見下ろしたり
目の下に広がっている地獄をのぞき込んだりしているそうです。
その様子から考えているのではなく、見ているとも言えます。
--
以上、「考える人」は考えているのではない?!その理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--