- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ はちみつが白く固まる理由とは
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 騙されるな!クレジットカード会社の選び方のコツ
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ 一富士二鷹三茄子には続きがある
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
「考える人」は考えているのではない?!その理由
最終更新日:2020/10/21

「考える人」と聞くとあの銅像をイメージすると思います。
しかし、あの考える人は少しも考えていないのをご存知でしょうか?
本当は考えているのではない
本当は「考えている人」ではなく「見ている人」
そもそも「考える人」というタイトルは、
彫刻家の「オーギュスト・ロダン」が名付けたのではなく、鋳造家のリュディエが名付けたものです。
ロダン自身、最初は「思想を練るダンテ」として呼んでいましたが、
この彫刻をコペンハーゲンで初公開された際は「詩人」になりました。
ロダンの没後は、この作品を鋳造したリュディエが「考える人」と名付けたようです。
この男性の銅像は諸説ありますが
「ダンテ・アリギエーリ」というイタリアの詩人かロダン本人ではないかと言われています。
あの銅像は何を見ている?
画像引用元:wikipedia「考える人(ロダン)」
地獄の入り口に落ちていく罪人やその地獄を見ている。
今でこそ「考える人」として有名ですが、
本来は「地獄の門」と呼ばれている大作の一部でした。
あのポーズをとっているのは、地獄の入り口に落ちていく罪人たちを見下ろしたり
目の下に広がっている地獄をのぞき込んだりしているそうです。
その様子から考えているのではなく、見ているとも言えます。
--
以上、「考える人」は考えているのではない?!その理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--