- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ お子様ランチの原価率ってかなり高い!?その理由
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ 木陰が涼しい理由とは
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ オツな味の「オツ」の意味と語源とは
ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとは
最終更新日:2020/10/21

夏になると花火が上がる季節です。
では、ギネスブックにも載ったほどの大きな花火が上がった祭りがあります。
その祭りとは
「片貝まつり」と呼ばれる祭り。
世界一大きな花火が上がった祭りとは、
「片貝まつり」と呼ばれる新潟県の花火大会です。
その花火の名前
画像引用元:wikipedia「正四尺玉」
「正四尺玉(しょうよんしゃくだま)」と呼ばれる花火玉。
世界一と認定された花火は「正四尺玉」と呼ばれており、
その大きさは直径で「1m20cm」、重さは「約420kg」もあります。
400kgとなると、打ち上げるための筒に入れるのも一苦労で
クレーンを使って入れているようです。
打ち上がるとどのくらいの大きさになる?
画像引用元:wikipedia「正四尺玉」
直径800mの長さのある花火になる。
クレーンで入れられ打ち上げられた「正四尺玉」は
800mの高さまで上がると、夜空で開花し直径800mもの長さのある花火になります。
「もっと大きな花火は作れないのか?」と思う人も居ると思いますが、
現代の花火の打ち上げ技術では、これが限界のようです。
また、この大きな花火が初めて成功したのは1985年(昭和60年)で
それ以来、定番となり今でも打ち上げられています。
~
ちなみに、花火大会で雨になった場合はどうするのか知っていますか?
・雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
--
以上、ギネスにも載った大きな花火が上がる祭りとはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--