- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
電話機のくるくる巻いているコードの名前とは
最終更新日:2020/10/21
現在では、コードレスの電話が電化製品で多く売られていますが
親機などの受話器には、まだコードが付いているものもあります。
そのコードをよく見ると、くるくると螺旋状にコードが巻かれているのを見たことあると思います。
その名前とは一体何なのでしょうか?
くるくる巻かれたコードの名前

画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/auc-kins/10001477/
コードの名前は「カールコード」と呼ばれる。
螺旋状にくるくると巻かれているコードの名前は、カールコードと呼ばれるものです。
実際に通販などでは、電話以外でもカールコードが売られています。
楽天市場だと、電話のカールコードの値段は200~300円程度とそこまで高くはないです。
なぜくるくる巻いてるの?

「ねじれ」による断線を防止するため。
カールコードは短く、掃除もしにくい上に
ほこりもたまりやすいと良いところがないです。
ですが、くるくる巻いている理由は
受話器の上げ下げを繰り返していると、どんどんねじれていくのがコード。
そのねじれによって断線を起こして、コードがダメになるのを防ぐために
あらかじめ、くるくると巻いているのです。
カールコードが短い理由

電話機本体の近くで話すことを前提としている。
電話のカールコードが短いのは、長すぎるとへんなクセが付いて元に戻らなくなったり
使用していないときに邪魔になるため、電話機本体の近くで話すことが前提となっています。
~
ちなみに、電話と電卓のボタンの並びが違う理由は知っていますか?
・電話と電卓のボタン並びが違う理由
--
以上、電話機のくるくる巻いているコードの名前とはでした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














