- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 数の子の名前の由来・語源とは?
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ ジャガイモ「メークイン」の語源とは?
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://www.umai-nishino.com
祝い事の料理には欠かせない「オカシラつき」ですが
御頭と尾頭はどちらが正しいのでしょうか?
御頭?尾頭?
尾頭付きが正しい。
「頭」に丁寧語の「御」をつけた「御頭」と解釈することもありますが、正しくは「尾頭」です。
尾から頭まで、つまり一匹丸ごとの魚のことで
「はじめから終わりまでまっとうする」ということを意味のある縁起物なのです。
尾頭付きの盛り付けは左?右?
画像引用元:http://ryokan-suigou.jp
尾頭付きは頭を左にして盛り付ける。
一般的には箸は右手に持つため、食べやすさを考えて魚の頭は左に置くことが正しい置き方です。
また、日本では大きい物や優位なものを左に置く習慣があるため、頭を左にして盛り付けるとも言われています。
--
以上、御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--