- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 刺身に乗っている菊の花の意味とは
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ 太陽は燃えていない!?なぜ燃えているように見えるのか?
- ・ 冷凍庫で作る氷が白くなる原因と透明にする方法
- ・ 雑学レベルのVPSとレンタルサーバーの違い解説
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
ごり押しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ごり押しされる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ごり押し」とはどういう意味なのでしょうか?
ごり押しの意味とは?
無理矢理にも物事をおし進めることを意味している。
強引に自分の要求を押し通すときなどに言う言葉で、
「ごり押しで企画書を通した」という感じで使われます。
ごり押しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ヨシノボリ」
川魚の「ゴリ」から来ている。
ハゼ科の小魚ゴリ(カワヨシノボリ)は別名「石伏」の別名で呼ばれています。
別名のように川底の石にへばりつくようにじっとしていることが多く、捕まえるときはワラの束を川底につけて
雑巾がけするように前に押して進みながら網の中に追い込んでいきます。
このことから、石にへばりついた「ゴリ」をワラの束を使って追い込む様子から
「ゴリ押し漁」となり、「ごり押し」という言葉が生まれたのです。
--
以上、ごり押しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--