- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ 日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
- ・ UFOキャッチャーって本当に取れるの!?取れない人へ取る方法を。
- ・ シジミやウコン以外の二日酔いに効果のある方法(食べ物)とは?
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ シリアル食品の「シリアル」とはどういう意味?
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
ごり押しの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ごり押しされる」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ごり押し」とはどういう意味なのでしょうか?
ごり押しの意味とは?
無理矢理にも物事をおし進めることを意味している。
強引に自分の要求を押し通すときなどに言う言葉で、
「ごり押しで企画書を通した」という感じで使われます。
ごり押しの語源とは?
画像引用元:wikipedia「ヨシノボリ」
川魚の「ゴリ」から来ている。
ハゼ科の小魚ゴリ(カワヨシノボリ)は別名「石伏」の別名で呼ばれています。
別名のように川底の石にへばりつくようにじっとしていることが多く、捕まえるときはワラの束を川底につけて
雑巾がけするように前に押して進みながら網の中に追い込んでいきます。
このことから、石にへばりついた「ゴリ」をワラの束を使って追い込む様子から
「ゴリ押し漁」となり、「ごり押し」という言葉が生まれたのです。
--
以上、ごり押しの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--