- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ 炒飯と焼き飯の違いとは?
- ・ あてずっぽうの意味と語源とは?
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ 新品の靴下を束ねている金具の名前とは
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ なぜコンニャクはカロリーが低いのか?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ 犬と猫はどちらが強いのか?vsダックスフントの場合
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
くだらないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「くだらないことをしてしまった」
このような言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「くだらない」とはどういう意味なのでしょうか?
くだらないの意味とは?

まともに取り上げる価値のない、どうでもいいようなこと意味する言葉。
他には取るに足らない、馬鹿馬鹿しいときに言います。
「何をくだらない事を言っているんだ!」といった感じで使う言葉です。
くだらないの語源とは?

まずい酒を「下らない酒」と呼び、価値のない物を「くだらない」と呼ぶようになった。
くだらないの語源には諸説ありますが、一説にはお酒が関係していると言われています。
昔の関東の酒は、原料の米や水質が悪かったことから味が悪かったようです。
そこで、本場の上方から灘(なだ)のうまい酒が樽廻船(たるかいせん)に積まれて江戸に運ばれてきたため
都から地方へ向かうことを「下る」といい、その酒を「下り酒」と呼んでいたそうです。
それに対して関東の酒は「下らない酒」として嫌われていました。
このことから価値のないものを「くだらない」と呼ぶようになったのではないかとされています。
くだらないの類語
・甲斐がない
・馬鹿馬鹿しい
・益体もない etc.
「くだらない」の類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連として、ろくでなしの意味や語源は知っていますか?
・ろくでなしの意味と語源とは
--
以上、くだらないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














