- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
くだらないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだらないことをしてしまった」
このような言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「くだらない」とはどういう意味なのでしょうか?
くだらないの意味とは?
まともに取り上げる価値のない、どうでもいいようなこと意味する言葉。
他には取るに足らない、馬鹿馬鹿しいときに言います。
「何をくだらない事を言っているんだ!」といった感じで使う言葉です。
くだらないの語源とは?
まずい酒を「下らない酒」と呼び、価値のない物を「くだらない」と呼ぶようになった。
くだらないの語源には諸説ありますが、一説にはお酒が関係していると言われています。
昔の関東の酒は、原料の米や水質が悪かったことから味が悪かったようです。
そこで、本場の上方から灘(なだ)のうまい酒が樽廻船(たるかいせん)に積まれて江戸に運ばれてきたため
都から地方へ向かうことを「下る」といい、その酒を「下り酒」と呼んでいたそうです。
それに対して関東の酒は「下らない酒」として嫌われていました。
このことから価値のないものを「くだらない」と呼ぶようになったのではないかとされています。
くだらないの類語
・甲斐がない
・馬鹿馬鹿しい
・益体もない etc.
「くだらない」の類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連として、ろくでなしの意味や語源は知っていますか?
・ろくでなしの意味と語源とは
--
以上、くだらないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--