- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ なぜ日本の道路は左側通行?その理由
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ カジノに使われるルーレットを作った人物とは?
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 梨の品種「二十世紀」はゴミ捨て場から拾われた
- ・ うなぎの刺身をあまり見ない理由
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
最終更新日:2020/10/21

人の一生における大事な儀式のことをまとめて「冠婚葬祭(かんこんそうさい)」と言いますが
「冠」とは何の意味なのでしょうか?
冠婚葬祭の冠の意味とは?
冠とは「元服」と呼ばれる成人の儀式のこと。
昔の日本では男子は「元服(げんぷく)」と呼ばれる成人の儀式が行われていました。
元服の年齢は一定していませんが、12~16歳頃までに行われるそうです。
元服とは、髪を整え、冠をかぶり、大人の服を着て幼名を改めたとされています。
また、元服して初めて冠をかぶることを「初冠(ういこうぶり)」や「加冠(かかん)」と呼ばれており
冠婚葬祭の「冠」とは、元服の冠のことなのである。
冠婚葬祭のそれぞれの意味とは?
「冠婚葬祭」とはそれぞれ次のような意味を持っています。
・冠:元服
・婚:結婚、婚礼
・葬:葬儀
・祭:祖先を祀る(まつる)こと。(盆や法事)
冠婚葬祭は、これらが人の一生における大事な儀式として今でも残っているのです。
--
以上、冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--