- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ おやつ代も?!選挙スタッフに支払うお金が決められているその理由
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
最終更新日:2020/10/21

人の一生における大事な儀式のことをまとめて「冠婚葬祭(かんこんそうさい)」と言いますが
「冠」とは何の意味なのでしょうか?
冠婚葬祭の冠の意味とは?
冠とは「元服」と呼ばれる成人の儀式のこと。
昔の日本では男子は「元服(げんぷく)」と呼ばれる成人の儀式が行われていました。
元服の年齢は一定していませんが、12~16歳頃までに行われるそうです。
元服とは、髪を整え、冠をかぶり、大人の服を着て幼名を改めたとされています。
また、元服して初めて冠をかぶることを「初冠(ういこうぶり)」や「加冠(かかん)」と呼ばれており
冠婚葬祭の「冠」とは、元服の冠のことなのである。
冠婚葬祭のそれぞれの意味とは?
「冠婚葬祭」とはそれぞれ次のような意味を持っています。
・冠:元服
・婚:結婚、婚礼
・葬:葬儀
・祭:祖先を祀る(まつる)こと。(盆や法事)
冠婚葬祭は、これらが人の一生における大事な儀式として今でも残っているのです。
--
以上、冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--