- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 飛行場の滑走路は普通の道路とは違う!?
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
- ・ 店の前に置かれているタヌキの置物は何?その意味とは
- ・ なぜ大勢の前だと自分の意見が言えなくなる?その心理的理由とは
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
最終更新日:2020/10/21

人の一生における大事な儀式のことをまとめて「冠婚葬祭(かんこんそうさい)」と言いますが
「冠」とは何の意味なのでしょうか?
冠婚葬祭の冠の意味とは?
冠とは「元服」と呼ばれる成人の儀式のこと。
昔の日本では男子は「元服(げんぷく)」と呼ばれる成人の儀式が行われていました。
元服の年齢は一定していませんが、12~16歳頃までに行われるそうです。
元服とは、髪を整え、冠をかぶり、大人の服を着て幼名を改めたとされています。
また、元服して初めて冠をかぶることを「初冠(ういこうぶり)」や「加冠(かかん)」と呼ばれており
冠婚葬祭の「冠」とは、元服の冠のことなのである。
冠婚葬祭のそれぞれの意味とは?
「冠婚葬祭」とはそれぞれ次のような意味を持っています。
・冠:元服
・婚:結婚、婚礼
・葬:葬儀
・祭:祖先を祀る(まつる)こと。(盆や法事)
冠婚葬祭は、これらが人の一生における大事な儀式として今でも残っているのです。
--
以上、冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--