- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
- ・ 宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
- ・ 「人のためになる仕事」という発言が危険な理由
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ 垢抜けるの意味と語源とは
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ うやむやの意味と語源とは
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
最終更新日:2020/10/21

人の一生における大事な儀式のことをまとめて「冠婚葬祭(かんこんそうさい)」と言いますが
「冠」とは何の意味なのでしょうか?
冠婚葬祭の冠の意味とは?
冠とは「元服」と呼ばれる成人の儀式のこと。
昔の日本では男子は「元服(げんぷく)」と呼ばれる成人の儀式が行われていました。
元服の年齢は一定していませんが、12~16歳頃までに行われるそうです。
元服とは、髪を整え、冠をかぶり、大人の服を着て幼名を改めたとされています。
また、元服して初めて冠をかぶることを「初冠(ういこうぶり)」や「加冠(かかん)」と呼ばれており
冠婚葬祭の「冠」とは、元服の冠のことなのである。
冠婚葬祭のそれぞれの意味とは?
「冠婚葬祭」とはそれぞれ次のような意味を持っています。
・冠:元服
・婚:結婚、婚礼
・葬:葬儀
・祭:祖先を祀る(まつる)こと。(盆や法事)
冠婚葬祭は、これらが人の一生における大事な儀式として今でも残っているのです。
--
以上、冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--