- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ 指揮棒で命を落とした作曲家がいる
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ 知っているようで知らない台風に関する雑学
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
最終更新日:2020/10/21

人の一生における大事な儀式のことをまとめて「冠婚葬祭(かんこんそうさい)」と言いますが
「冠」とは何の意味なのでしょうか?
冠婚葬祭の冠の意味とは?
冠とは「元服」と呼ばれる成人の儀式のこと。
昔の日本では男子は「元服(げんぷく)」と呼ばれる成人の儀式が行われていました。
元服の年齢は一定していませんが、12~16歳頃までに行われるそうです。
元服とは、髪を整え、冠をかぶり、大人の服を着て幼名を改めたとされています。
また、元服して初めて冠をかぶることを「初冠(ういこうぶり)」や「加冠(かかん)」と呼ばれており
冠婚葬祭の「冠」とは、元服の冠のことなのである。
冠婚葬祭のそれぞれの意味とは?
「冠婚葬祭」とはそれぞれ次のような意味を持っています。
・冠:元服
・婚:結婚、婚礼
・葬:葬儀
・祭:祖先を祀る(まつる)こと。(盆や法事)
冠婚葬祭は、これらが人の一生における大事な儀式として今でも残っているのです。
--
以上、冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--