- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 「1日100食限定!」人気ラーメン店がもっと作らない理由とは
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ 眉毛のない顔を見ると怖く感じる理由
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
最終更新日:2020/10/21
「箔がつく」という言葉があります。
意味は値打ちが高くなることや人物に貫禄がつく際に使われます。
では、この箔(はく)とは何のことなのでしょう?
箔(はく)とは?
画像引用元:wikipedia「金箔」
箔がつくとは金箔や銀箔のはくのこと。
箔の由来は蒔絵(まきえ)や襖絵(ふすま)などを付ける金箔や銀箔から由来しているとされています。
金や銀を金槌で叩いて薄くのばすことで箔にしたもののことを言いい、この箔はとても薄く、剥がれやすい特徴を持っています。
※蒔絵とは漆工芸技法の一つで、漆器に金や銀の金属粉をまいて器につける技法のこと。
剥がれやすいがゆえに・・・
画像引用元:wikipedia「金箔」
剥がれやすいため、人間の地位や肩書を失った時に使われることも。
箔がつくの反対に「箔が落ちる」という言葉があります。
どんなに高価な工芸品でも、箔が剥がれてしまうとその価値は一気に下がることから、
人間の場合でも地位や肩書を失うと本性が見えてくるときなどで使われることもあります。
--
以上、箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--