- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
- ・ ごぼうの正しい保存方法と保存期間
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ チーズを切るナイフが波型になっている理由とは
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ オリンピックでテロが起きたことがある
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
最終更新日:2020/10/21

「箔がつく」という言葉があります。
意味は値打ちが高くなることや人物に貫禄がつく際に使われます。
では、この箔(はく)とは何のことなのでしょう?
箔(はく)とは?
画像引用元:wikipedia「金箔」
箔がつくとは金箔や銀箔のはくのこと。
箔の由来は蒔絵(まきえ)や襖絵(ふすま)などを付ける金箔や銀箔から由来しているとされています。
金や銀を金槌で叩いて薄くのばすことで箔にしたもののことを言いい、この箔はとても薄く、剥がれやすい特徴を持っています。
※蒔絵とは漆工芸技法の一つで、漆器に金や銀の金属粉をまいて器につける技法のこと。
剥がれやすいがゆえに・・・
画像引用元:wikipedia「金箔」
剥がれやすいため、人間の地位や肩書を失った時に使われることも。
箔がつくの反対に「箔が落ちる」という言葉があります。
どんなに高価な工芸品でも、箔が剥がれてしまうとその価値は一気に下がることから、
人間の場合でも地位や肩書を失うと本性が見えてくるときなどで使われることもあります。
--
以上、箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--