- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
最終更新日:2020/10/21

「箔がつく」という言葉があります。
意味は値打ちが高くなることや人物に貫禄がつく際に使われます。
では、この箔(はく)とは何のことなのでしょう?
箔(はく)とは?
画像引用元:wikipedia「金箔」
箔がつくとは金箔や銀箔のはくのこと。
箔の由来は蒔絵(まきえ)や襖絵(ふすま)などを付ける金箔や銀箔から由来しているとされています。
金や銀を金槌で叩いて薄くのばすことで箔にしたもののことを言いい、この箔はとても薄く、剥がれやすい特徴を持っています。
※蒔絵とは漆工芸技法の一つで、漆器に金や銀の金属粉をまいて器につける技法のこと。
剥がれやすいがゆえに・・・
画像引用元:wikipedia「金箔」
剥がれやすいため、人間の地位や肩書を失った時に使われることも。
箔がつくの反対に「箔が落ちる」という言葉があります。
どんなに高価な工芸品でも、箔が剥がれてしまうとその価値は一気に下がることから、
人間の場合でも地位や肩書を失うと本性が見えてくるときなどで使われることもあります。
--
以上、箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--