- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 「美しいから」という理由でリストラした人物がいる
- ・ 深海魚はなぜ水圧に潰れないのか?という考え方が間違っている理由
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
身から出た錆の「身」とは何?その由来
最終更新日:2020/10/21

「身から出た錆」という言葉があります。
その意味は自分の犯した行為が結果として自分自身が苦しむことを言います。
では、「身」とは何のことなのでしょうか?
「身」とは何のこと?
身から出た錆の身とは「刀身」のこと。
古くから日本では刀を持った侍が存在していたが、
江戸時代になり戦のない時代が続くと、刀をめったに使うことがなくなりました。
それでも武士の中には、身分の低い物に恥をかかされると
「切り捨て御免」といって刀を抜くことがあったが、刀は少しでも手入れを怠ると錆が出てしまいます。
いざ、刀を抜いたものの、抜いた刀が錆びていて恥をかくことがあったようです。
このことから、自分が怠ったことが原因で失敗など
自分自身が苦しむ結果となり「身から出た錆」となったのです。
つまり、身から出た錆の身とは「刀身(とうしん)」のことを言います。
刀身とはどの部分?
刀身とは刀の鞘が収まる部分のこと。
刀にはその刃を収める鞘(さや)と呼ばれる筒があり、
そこに収まる部分を刀身と呼びます。
--
以上、身から出た錆の「身」とは何?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--