- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ 「かぼちゃ=パンプキン」ではない!?その違いとは
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 温泉の湯を飲む「飲泉」とは?
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
最終更新日:2020/10/21

「あの中ではぴかいちの人材だ」など、多数の中で
最も優れているものを「ぴかいち」と呼びますが、このぴかいちの「ぴか」とはどこから来たのでしょうか?
ぴかいちの由来
画像引用元:wikipedia「花札」
ぴかいちとは花札から由来する。
ぴかいちと言う言葉の由来は花札から来ています。
花札とは、日本かるたの一種であり別名「花かるた」とも呼ばれています。
なぜ「ぴか」?
花札で最も高い点数のものを「光りもの」と呼ぶ。
花札は全部で48枚あり、その中で5枚が最も高い点数の札になります。
その5枚のことを「光りもの(光)」と呼びます。
また、最も点数の低い札を「カス」と呼びます。
手札は1人7枚までで、1枚がひかりもので
他の6枚がカスの場合のことを「光一(ぴかいち)」と呼びました。
これが転じて多数の同類の中から最も優れているものを「ぴかいち」と呼ぶようになったのです。
--
以上、ぴかいちの「ぴか」とは?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--