- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ 紅茶にレモンを入れると変色する
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ ホタテガイは目がたくさんある?
- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
- ・ 市場に並ぶマグロのドレスやマルとは何のこと?
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ ペリーが来航したとき何語で喋った?
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
ぴかいちの「ぴか」とは?その由来
最終更新日:2020/10/21

「あの中ではぴかいちの人材だ」など、多数の中で
最も優れているものを「ぴかいち」と呼びますが、このぴかいちの「ぴか」とはどこから来たのでしょうか?
ぴかいちの由来
画像引用元:wikipedia「花札」
ぴかいちとは花札から由来する。
ぴかいちと言う言葉の由来は花札から来ています。
花札とは、日本かるたの一種であり別名「花かるた」とも呼ばれています。
なぜ「ぴか」?
花札で最も高い点数のものを「光りもの」と呼ぶ。
花札は全部で48枚あり、その中で5枚が最も高い点数の札になります。
その5枚のことを「光りもの(光)」と呼びます。
また、最も点数の低い札を「カス」と呼びます。
手札は1人7枚までで、1枚がひかりもので
他の6枚がカスの場合のことを「光一(ぴかいち)」と呼びました。
これが転じて多数の同類の中から最も優れているものを「ぴかいち」と呼ぶようになったのです。
--
以上、ぴかいちの「ぴか」とは?その由来でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--