- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 餓死寸前になるとお腹が膨れる理由
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
薬石効なくの石とはどんな石?
最終更新日:2020/10/21

「薬石効なく・・・」という言葉がありますが
その石とは一体どんな石なのでしょうか?
「薬石効なく」とは
「薬石効なく」とは治療は尽くしてみたがその効果がないという意味。
薬石効なく・・・とはいろいろな種類の治療を試みたが治療の効果がなく
患者が死んでしまうこと時に使われる言葉です。
今で言うと医者が「色々と手は尽くしてみましたが・・・」と言うのと同じです。
薬石の石とはどんな石?
薬石の「石」は鍼のことを言う。
薬石の「薬」はクスリのことを言い、
薬石の「石」とは実は鍼(はり)のことで鍼灸の鍼つまり針治療の針のことなのです。
現代では金鍼や銀鍼が使われていますが、当時は石をとがらせて作られた石鍼の事を言います。
そして、薬や石鍼を使った治療法が「薬石」となり治療法の総称ということで
「あらゆる治療法を尽くしてみましたが・・・」が「薬石効なく・・・」となったのです。
--
以上、薬石効なくの石とはどんな石?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--