- ・ 一升瓶の中の水を早く抜く方法とは
- ・ 嘘?本当?ムダ毛をカミソリで剃ると濃くなるのか?
- ・ お払い箱の意味と語源とは
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ 何もせずに仕事で大事な人と会ってはいけない理由
- ・ 水は0℃で凍るが、マイナス20℃でも凍らないこともある
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 観覧車・絶叫マシン、遊園地の建設費用とは
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
薬石効なくの石とはどんな石?
最終更新日:2020/10/21
「薬石効なく・・・」という言葉がありますが
その石とは一体どんな石なのでしょうか?
「薬石効なく」とは

「薬石効なく」とは治療は尽くしてみたがその効果がないという意味。
薬石効なく・・・とはいろいろな種類の治療を試みたが治療の効果がなく
患者が死んでしまうこと時に使われる言葉です。
今で言うと医者が「色々と手は尽くしてみましたが・・・」と言うのと同じです。
薬石の石とはどんな石?

薬石の「石」は鍼のことを言う。
薬石の「薬」はクスリのことを言い、
薬石の「石」とは実は鍼(はり)のことで鍼灸の鍼つまり針治療の針のことなのです。
現代では金鍼や銀鍼が使われていますが、当時は石をとがらせて作られた石鍼の事を言います。
そして、薬や石鍼を使った治療法が「薬石」となり治療法の総称ということで
「あらゆる治療法を尽くしてみましたが・・・」が「薬石効なく・・・」となったのです。
--
以上、薬石効なくの石とはどんな石?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














