- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ 動く歩道はいくらする?その値段とは
薬石効なくの石とはどんな石?
最終更新日:2020/10/21

「薬石効なく・・・」という言葉がありますが
その石とは一体どんな石なのでしょうか?
「薬石効なく」とは
「薬石効なく」とは治療は尽くしてみたがその効果がないという意味。
薬石効なく・・・とはいろいろな種類の治療を試みたが治療の効果がなく
患者が死んでしまうこと時に使われる言葉です。
今で言うと医者が「色々と手は尽くしてみましたが・・・」と言うのと同じです。
薬石の石とはどんな石?
薬石の「石」は鍼のことを言う。
薬石の「薬」はクスリのことを言い、
薬石の「石」とは実は鍼(はり)のことで鍼灸の鍼つまり針治療の針のことなのです。
現代では金鍼や銀鍼が使われていますが、当時は石をとがらせて作られた石鍼の事を言います。
そして、薬や石鍼を使った治療法が「薬石」となり治療法の総称ということで
「あらゆる治療法を尽くしてみましたが・・・」が「薬石効なく・・・」となったのです。
--
以上、薬石効なくの石とはどんな石?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--