- ・ 牛乳パックの容積が中の牛乳よりも小さい理由
- ・ 2種類ある非常口のマークとその理由
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ 電気ウナギが感電しない理由とは?
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ 棒高跳びの棒(ポール)はいくらする?その値段とは
- ・ カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
薬石効なくの石とはどんな石?
最終更新日:2020/10/21

「薬石効なく・・・」という言葉がありますが
その石とは一体どんな石なのでしょうか?
「薬石効なく」とは
「薬石効なく」とは治療は尽くしてみたがその効果がないという意味。
薬石効なく・・・とはいろいろな種類の治療を試みたが治療の効果がなく
患者が死んでしまうこと時に使われる言葉です。
今で言うと医者が「色々と手は尽くしてみましたが・・・」と言うのと同じです。
薬石の石とはどんな石?
薬石の「石」は鍼のことを言う。
薬石の「薬」はクスリのことを言い、
薬石の「石」とは実は鍼(はり)のことで鍼灸の鍼つまり針治療の針のことなのです。
現代では金鍼や銀鍼が使われていますが、当時は石をとがらせて作られた石鍼の事を言います。
そして、薬や石鍼を使った治療法が「薬石」となり治療法の総称ということで
「あらゆる治療法を尽くしてみましたが・・・」が「薬石効なく・・・」となったのです。
--
以上、薬石効なくの石とはどんな石?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--