- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ 江戸時代の人気のレンタル品とは?
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ なぜ飛行機の中でお酒を飲むと酔いやすくなるのか?
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ 盲導犬の指示(命令)はなぜ英語なのか?
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ お酒をチャンポンして飲むと体に悪い理由とは
けんもほろろの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けんもほろろ」
これだけを聞いても、意味を知らない人は多いと思います。
「けんもほろろ」とは、どういう意味や語源なのでしょうか?
けんもほろろの意味
人に頼みや相談に耳を傾ける事もなく、不愛想に断ること。
頼み事や相談事に対して、全く相手にしてもらえないなど
とりつくすべもないような状態の事を意味しています。
「上司に相談したけどけんもほろろに断られた」という感じで使います。
けんもほろろの語源
「けんけん」という言葉とキジの鳴き声が合わさってできた言葉。
態度や言葉がとげとげしていて不親切なさまのことを
「つっけんどん」と呼ばれており、これが「けんけん」と言われていました。
そして、この「けんけん」とキジの鳴き声の「ケーン」「ホロロ」が合わさり
「けんもほろろ」になったとされています。
けんもほろろの類似
・つれない
・冷ややか
・他人行儀 etc.
これらの言葉もけんもほろろと同じ類語になります。
~
愛想の無い事を「ぶっきらぼう」と呼ぶことがありますが、その語源が何か知っていますか?
・ぶっきらぼうの意味と語源とは
--
以上、けんもほろろの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--