- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ ハートの形をしたクローバーはクローバーではない!?その理由
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 船の大きさを表す単位を「トン」にした面白い理由とは?
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
けんもほろろの意味や語源とは
最終更新日:2020/10/21

「けんもほろろ」
これだけを聞いても、意味を知らない人は多いと思います。
「けんもほろろ」とは、どういう意味や語源なのでしょうか?
けんもほろろの意味
人に頼みや相談に耳を傾ける事もなく、不愛想に断ること。
頼み事や相談事に対して、全く相手にしてもらえないなど
とりつくすべもないような状態の事を意味しています。
「上司に相談したけどけんもほろろに断られた」という感じで使います。
けんもほろろの語源
「けんけん」という言葉とキジの鳴き声が合わさってできた言葉。
態度や言葉がとげとげしていて不親切なさまのことを
「つっけんどん」と呼ばれており、これが「けんけん」と言われていました。
そして、この「けんけん」とキジの鳴き声の「ケーン」「ホロロ」が合わさり
「けんもほろろ」になったとされています。
けんもほろろの類似
・つれない
・冷ややか
・他人行儀 etc.
これらの言葉もけんもほろろと同じ類語になります。
~
愛想の無い事を「ぶっきらぼう」と呼ぶことがありますが、その語源が何か知っていますか?
・ぶっきらぼうの意味と語源とは
--
以上、けんもほろろの意味や語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--