- ・ なぜカレーは一晩寝かせると美味しくなるのか?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
- ・ 反りが合わないの「反り」の意味と語源とは
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 野球カードの歴史と由来
- ・ ごまかすの意味と語源とは
- ・ 暗殺「アサシン」の名前の由来とは
セミの脱皮をあまり見ない理由とは
最終更新日:2020/10/21
夏場になると、「ミーン、ミーン」とセミが鳴き始めます。
セミといえば、木などに脱皮の抜け殻があるのを見たことあると思います。
では、なぜ人はセミの脱皮をあまり見る機会が無いのでしょうか?
なぜ見る機会があまりない?

脱皮は夜だから。
人がセミの脱皮を見る機会はあまりありません。
その理由が、セミの脱皮は夜だからなのです。
では、なぜ夜脱皮をするのでしょうか?
なぜ夜なのか?

天敵に襲われないようにするため。
セミの幼虫の天敵は多いです。
土の中では「モグラ、ケラ、ゴミムシ」で、
脱皮する場所までの移動中には「鳥、スズメバチ、アリ、クモ」などが天敵です。
セミの幼虫は移動がゆっくりなため、移動が速いものに対して天敵が多いのです。
そのためセミの幼虫は、あたりが暗くなり始める「夕方」から移動を開始して
その後、背中が割れて羽化が始めます。
夜の間に羽を伸ばして、天敵が活動し始める「朝方」には
セミは飛び立つ準備を終わらせているので、時間的にもこれが理想と考えているのでしょう。
~
ちなみに、春に成虫になるセミも存在します。
詳しくはこちら⇒https://zatugakuunun.com/yj/kontyu/104/
--
以上、セミの脱皮をあまり見ない理由とはでした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














