- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ ドバイには住所が存在しない!?表記はどうする?
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ 酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

頭をぶつけると、ポコッとぶつけた部分が膨らんでできる「たんこぶ」ですが
なぜ、お尻などには強くぶつけてもたんこぶが出来ないのに、頭にはできるのでしょうか?
なぜ頭にはたんこぶが出来るの?
硬い骨に阻まれているから。
人間の体はぶつけると、皮膚の下の血管が破れて血液が溜まることがあります。
これが、お尻などの柔らかい部分でぶつけて青いあざは出来ますが、あまり外には膨らむことがありません。
一方、頭などの硬い部分をぶつけてしまった場合、内出血すると
すぐ下にある硬い骨によって阻まれてしまうため、血の塊が内側には広げることが出来ないため
外側に膨らんだ結果、たんこぶが出来るのです。
頭の他には
すねにもたんこぶが出来る。
硬い骨に阻まれると、たんこぶが出来るので
頭以外にも、すねなどの硬い骨があるところはたんこぶが出来ます。
たんこぶが治ると膨らみがなくなるのはなぜ?
血管に吸収されているから。
内出血によって血管の外に出てしまった血液は、
もう一度血管に吸収される「吸収作用」の働きのおかげで、血を吸収されるので
膨らみがなくなり、たんこぶが治るようです。
しかし、この吸収作用を超えるほど大量に出血してしまうと、たんこぶが残ったり
脳に障害が出るような事もあり得るので、この場合は注射器を使い血を取る必要があります。
~
ちなみに、血の量が男女よって異なると言うのはご存知でしょうか?
・男性と女性の血液の量は違う!?
--
以上、なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--