- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ ノロウィルスの「ノロ」の名前の由来
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ つむじを押すと本当に下痢になるのか?そもそも何のツボ?
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ 大坂から大阪に変わった理由とは
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ ナメクジに塩ではなく砂糖をかけても効果はある?
磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
最終更新日:2020/10/21

磁石はN極とS極がありますが、その磁石を半分に切った場合
「片方だけの磁石ができるのか?」と考えたことあるのではないでしょうか。
片方だけの磁石ができるのか?
磁石を切っても片方だけの磁石を作ることはできない。
半分に切るとN極だけ、S極だけと別々に分けることはできません。
切ったところから新しくN極・S極が生まれ、元の磁石に戻るのです。
なぜできないのか、詳しく説明するとかなり難しくわかりにくいので簡潔に説明します。
なぜできないのか?
磁石は小さな磁石の集まりなので不可能。
磁石というものは小さな磁石の集まりになっています。
1億分の1センチの原子の中心にもっと小さな電子核があり、その周辺には電子が散らばっています。
この電子たくさんの小さな磁石となっているので電子を分けることができないのです。
--
以上、磁石を切ると片方の磁石ができるのか?でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--