- ・ ダイヤモンドを評価する「4C」とは何のこと?その意味とは
- ・ モグラは太陽光を浴びても大丈夫なのか?
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ ニューヨークがなぜ「ビック・アップル」と呼ばれているのか?その由来
- ・ 地球が誕生した頃は1日24時間ではない
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ 地球はどんどん軽くなっている!?その理由
- ・ 「海の掃除屋」と呼ばれる魚とは
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ 高速道路1キロを建設するのにかかる費用はいくらなのか?
- ・ 桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
最終更新日:2020/10/21
 
磁石はN極とS極がありますが、その磁石を半分に切った場合
「片方だけの磁石ができるのか?」と考えたことあるのではないでしょうか。
片方だけの磁石ができるのか?

磁石を切っても片方だけの磁石を作ることはできない。
半分に切るとN極だけ、S極だけと別々に分けることはできません。
切ったところから新しくN極・S極が生まれ、元の磁石に戻るのです。
なぜできないのか、詳しく説明するとかなり難しくわかりにくいので簡潔に説明します。
なぜできないのか?

磁石は小さな磁石の集まりなので不可能。
磁石というものは小さな磁石の集まりになっています。
1億分の1センチの原子の中心にもっと小さな電子核があり、その周辺には電子が散らばっています。
この電子たくさんの小さな磁石となっているので電子を分けることができないのです。
--
以上、磁石を切ると片方の磁石ができるのか?でした。
他の科学の雑学
	
	
	
	
	
他の雑学(ランダム表示)
--

 
 
 
 
 
 
 
 












