- ・ 泥はねの汚れが落ちにくい理由
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ これだけ覚えれば猫語はバッチリ!鳴き声を意識してみよう!
- ・ 鮭が生まれた川に戻って来られる理由
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ なぜカラスの死骸をあまり見かけないのか?
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ ハゲワシがハゲている理由とは?
磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
最終更新日:2020/10/21

磁石はN極とS極がありますが、その磁石を半分に切った場合
「片方だけの磁石ができるのか?」と考えたことあるのではないでしょうか。
片方だけの磁石ができるのか?
磁石を切っても片方だけの磁石を作ることはできない。
半分に切るとN極だけ、S極だけと別々に分けることはできません。
切ったところから新しくN極・S極が生まれ、元の磁石に戻るのです。
なぜできないのか、詳しく説明するとかなり難しくわかりにくいので簡潔に説明します。
なぜできないのか?
磁石は小さな磁石の集まりなので不可能。
磁石というものは小さな磁石の集まりになっています。
1億分の1センチの原子の中心にもっと小さな電子核があり、その周辺には電子が散らばっています。
この電子たくさんの小さな磁石となっているので電子を分けることができないのです。
--
以上、磁石を切ると片方の磁石ができるのか?でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--