- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ ゲーセンのコインゲームの基礎知識と増やす方法
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
最終更新日:2020/10/21

磁石はN極とS極がありますが、その磁石を半分に切った場合
「片方だけの磁石ができるのか?」と考えたことあるのではないでしょうか。
片方だけの磁石ができるのか?
磁石を切っても片方だけの磁石を作ることはできない。
半分に切るとN極だけ、S極だけと別々に分けることはできません。
切ったところから新しくN極・S極が生まれ、元の磁石に戻るのです。
なぜできないのか、詳しく説明するとかなり難しくわかりにくいので簡潔に説明します。
なぜできないのか?
磁石は小さな磁石の集まりなので不可能。
磁石というものは小さな磁石の集まりになっています。
1億分の1センチの原子の中心にもっと小さな電子核があり、その周辺には電子が散らばっています。
この電子たくさんの小さな磁石となっているので電子を分けることができないのです。
--
以上、磁石を切ると片方の磁石ができるのか?でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--