- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ 豆板醤の原料となる「豆」は大豆ではない!?
- ・ 関東と関西で好まれている「ねぎの部分」が違う理由とは?
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ サイコロの1が赤く塗られている理由
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
銀行の業界用語「だいてください」とは?
最終更新日:2020/10/21
銀行の業界用語の中には「だいて」という言葉があります。
「だいて」とは、どういう意味なのでしょうか?
「だいて」とは?

「だいて」とは「代金取立て手形」の略。
銀行員が使う「だいて」とは、金融機関内で使われている言葉です。
代金取立て手形とは、依頼主に手形の支払日に手形金額を資金化して
口座に入金するために預かっている手形のことを指します。
ただ、「代金取立て手形」だと長い用語なので、略して「代手」と呼んでいます。
なので、「代手ください」または「代手回してください」というようです。
用語「ドンゴロス」

画像引用元:wikipedia「麻袋」
ドンゴロスとは硬貨を入れる麻の袋のこと。
銀行用語の中には、「ドンゴロス」というものがあります。
「ドンゴロス」と聞くと、海外にありそうな名前をしていますが
銀行の用語で「ドンゴロス」とは、硬貨を入れる麻の袋のことを言うようです。
また、「ドンゴロス」という言葉は、粗い綿布(デニム)を指す
英語の「dungaree(ダンガリー)」から来ているとされています。
--
以上、銀行の業界用語「だいてください」とは?でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














