- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ グレープフルーツはなぜ「グレープ」と言う名前が付いている?
- ・ 1台いくらなのか?消防車の値段とは
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ トイレ使用者がトイレットペーパーを三角折りするのは間違い
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ ガソリンメーターの横にある三角マークの意味とは
銀行の業界用語「だいてください」とは?
最終更新日:2020/10/21

銀行の業界用語の中には「だいて」という言葉があります。
「だいて」とは、どういう意味なのでしょうか?
「だいて」とは?
「だいて」とは「代金取立て手形」の略。
銀行員が使う「だいて」とは、金融機関内で使われている言葉です。
代金取立て手形とは、依頼主に手形の支払日に手形金額を資金化して
口座に入金するために預かっている手形のことを指します。
ただ、「代金取立て手形」だと長い用語なので、略して「代手」と呼んでいます。
なので、「代手ください」または「代手回してください」というようです。
用語「ドンゴロス」
画像引用元:wikipedia「麻袋」
ドンゴロスとは硬貨を入れる麻の袋のこと。
銀行用語の中には、「ドンゴロス」というものがあります。
「ドンゴロス」と聞くと、海外にありそうな名前をしていますが
銀行の用語で「ドンゴロス」とは、硬貨を入れる麻の袋のことを言うようです。
また、「ドンゴロス」という言葉は、粗い綿布(デニム)を指す
英語の「dungaree(ダンガリー)」から来ているとされています。
--
以上、銀行の業界用語「だいてください」とは?でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--