- ・ 1円玉の木の名前と由来
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ あみだくじの由来とは
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
銀行の業界用語「だいてください」とは?
最終更新日:2020/10/21

銀行の業界用語の中には「だいて」という言葉があります。
「だいて」とは、どういう意味なのでしょうか?
「だいて」とは?
「だいて」とは「代金取立て手形」の略。
銀行員が使う「だいて」とは、金融機関内で使われている言葉です。
代金取立て手形とは、依頼主に手形の支払日に手形金額を資金化して
口座に入金するために預かっている手形のことを指します。
ただ、「代金取立て手形」だと長い用語なので、略して「代手」と呼んでいます。
なので、「代手ください」または「代手回してください」というようです。
用語「ドンゴロス」
画像引用元:wikipedia「麻袋」
ドンゴロスとは硬貨を入れる麻の袋のこと。
銀行用語の中には、「ドンゴロス」というものがあります。
「ドンゴロス」と聞くと、海外にありそうな名前をしていますが
銀行の用語で「ドンゴロス」とは、硬貨を入れる麻の袋のことを言うようです。
また、「ドンゴロス」という言葉は、粗い綿布(デニム)を指す
英語の「dungaree(ダンガリー)」から来ているとされています。
--
以上、銀行の業界用語「だいてください」とは?でした。
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--