- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 白髪は抜くと本当に増えるのか?逆に禿げる?
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ テレビドラマの再放送では出演者のギャラはどうなっている?
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
海老と蝦の違いとは?
最終更新日:2020/10/21

海老と蝦はどちらも「えび」と読みます。
もちろんどちらも甲殻類のえびを指しています。
では「イセエビはどっち?」「クルマエビは?」
その違いまではと言われるとなかなか答えられないと思います。
なので海老と蝦はどう違うのか見分けれるようになろう。
えび類は厳格に区別しているわけではありませんが一般的には
体が左右にやや平たいえびを「遊泳型(ゆうえいがた)」と
背腹(せはら)にやや平たいもしくは円筒形(えんとうけい)の「歩行型(ほこうがた)」の
2種類に分別されています。
蝦の仲間
蝦の仲間は以下の通りです。
・クルマエビ
・タイショウエビ
・シバエビ
・ブラックタイガー(ウシエビ)
・ボタンエビ
・サクラエビ
「遊泳型」は水中を泳ぐサイズの小さなタイプで「蝦」と書きます。
海老の仲間
海老の仲間は以下の通りです。
・イセエビ
・ロブスター
「歩行型」は海底を歩くサイズの大きいタイプで「海老」と書きます。
一般的に使われるのはやはり海老
生物学的には海老と蝦で分けられていますが蝦だと分かりづらいので
日常では「海老」「えび」「エビ」と書かれているのが一般的になっている。
厳格に分けようとせず、「本当は海老と蝦で分けられているんだよ」と覚えておくのが
一番良いと思います。
—
以上、海老と蝦の違いとは?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--