- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ イカの足は10本ではない!?足と呼ばれる部分の名前とは
- ・ いくら?路線バスや観光バスの値段
海老と蝦の違いとは?
最終更新日:2020/10/21

海老と蝦はどちらも「えび」と読みます。
もちろんどちらも甲殻類のえびを指しています。
では「イセエビはどっち?」「クルマエビは?」
その違いまではと言われるとなかなか答えられないと思います。
なので海老と蝦はどう違うのか見分けれるようになろう。
えび類は厳格に区別しているわけではありませんが一般的には
体が左右にやや平たいえびを「遊泳型(ゆうえいがた)」と
背腹(せはら)にやや平たいもしくは円筒形(えんとうけい)の「歩行型(ほこうがた)」の
2種類に分別されています。
蝦の仲間
蝦の仲間は以下の通りです。
・クルマエビ
・タイショウエビ
・シバエビ
・ブラックタイガー(ウシエビ)
・ボタンエビ
・サクラエビ
「遊泳型」は水中を泳ぐサイズの小さなタイプで「蝦」と書きます。
海老の仲間
海老の仲間は以下の通りです。
・イセエビ
・ロブスター
「歩行型」は海底を歩くサイズの大きいタイプで「海老」と書きます。
一般的に使われるのはやはり海老
生物学的には海老と蝦で分けられていますが蝦だと分かりづらいので
日常では「海老」「えび」「エビ」と書かれているのが一般的になっている。
厳格に分けようとせず、「本当は海老と蝦で分けられているんだよ」と覚えておくのが
一番良いと思います。
—
以上、海老と蝦の違いとは?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--