- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
 - ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
 - ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
 - ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
 - ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
 - ・ なぜ北枕は縁起が悪いと言われている?その理由
 - ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
 
- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
 - ・ お開きの意味と語源とは
 - ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
 - ・ 東京タワーが333mの理由とは
 - ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
 - ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
 - ・ 神社の参道では中央を歩くのは間違い!?その理由
 
海老と蝦の違いとは?
最終更新日:2020/10/21
海老と蝦はどちらも「えび」と読みます。
もちろんどちらも甲殻類のえびを指しています。
では「イセエビはどっち?」「クルマエビは?」
その違いまではと言われるとなかなか答えられないと思います。
なので海老と蝦はどう違うのか見分けれるようになろう。
えび類は厳格に区別しているわけではありませんが一般的には
体が左右にやや平たいえびを「遊泳型(ゆうえいがた)」と
背腹(せはら)にやや平たいもしくは円筒形(えんとうけい)の「歩行型(ほこうがた)」の
2種類に分別されています。
蝦の仲間
蝦の仲間は以下の通りです。
・クルマエビ
 ・タイショウエビ
 ・シバエビ
 ・ブラックタイガー(ウシエビ)
 ・ボタンエビ
 ・サクラエビ
「遊泳型」は水中を泳ぐサイズの小さなタイプで「蝦」と書きます。
海老の仲間
海老の仲間は以下の通りです。
・イセエビ
 ・ロブスター
「歩行型」は海底を歩くサイズの大きいタイプで「海老」と書きます。
一般的に使われるのはやはり海老
生物学的には海老と蝦で分けられていますが蝦だと分かりづらいので
日常では「海老」「えび」「エビ」と書かれているのが一般的になっている。
厳格に分けようとせず、「本当は海老と蝦で分けられているんだよ」と覚えておくのが
一番良いと思います。
—
以上、海老と蝦の違いとは?でした。
他の魚介類の雑学
	
	
	
	
	
	
他の雑学(ランダム表示)
--















