- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ ゴルフボールの表面が凸凹(デコボコ)している理由とは?
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ サービスエリアが50キロおきに設置されている理由
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ きんぴらごぼうの「金平」の意味と由来は何?
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
海老と蝦の違いとは?
最終更新日:2020/10/21
海老と蝦はどちらも「えび」と読みます。
もちろんどちらも甲殻類のえびを指しています。
では「イセエビはどっち?」「クルマエビは?」
その違いまではと言われるとなかなか答えられないと思います。
なので海老と蝦はどう違うのか見分けれるようになろう。
えび類は厳格に区別しているわけではありませんが一般的には
体が左右にやや平たいえびを「遊泳型(ゆうえいがた)」と
背腹(せはら)にやや平たいもしくは円筒形(えんとうけい)の「歩行型(ほこうがた)」の
2種類に分別されています。
蝦の仲間
蝦の仲間は以下の通りです。
・クルマエビ
・タイショウエビ
・シバエビ
・ブラックタイガー(ウシエビ)
・ボタンエビ
・サクラエビ
「遊泳型」は水中を泳ぐサイズの小さなタイプで「蝦」と書きます。
海老の仲間
海老の仲間は以下の通りです。
・イセエビ
・ロブスター
「歩行型」は海底を歩くサイズの大きいタイプで「海老」と書きます。
一般的に使われるのはやはり海老
生物学的には海老と蝦で分けられていますが蝦だと分かりづらいので
日常では「海老」「えび」「エビ」と書かれているのが一般的になっている。
厳格に分けようとせず、「本当は海老と蝦で分けられているんだよ」と覚えておくのが
一番良いと思います。
—
以上、海老と蝦の違いとは?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--
















