- ・ 鳥が原因でスペースシャトル打ち上げが延期になったことがある!?
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 今と昔、タマネギが炒める時間が短いのはどっち?
- ・ なぜサッカーのユニホームの生地は光沢があるのか?その理由とは?
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ なぜ熱いサウナに入ってもやけどしないのか?
- ・ 腐っても食べられるのか?「腐っても鯛」の言葉の真相
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~
最終更新日:2020/10/21

ファスナーって凄い発明だが当初は・・・
どんなに凄いものでも、最初はなかなか受け入れられないものです。
いったいどんな用途で発明され、苦労したのか?
そんなファスナーの歴史を紹介。
最初は靴
※引用元:https://www.ykk.co.jp/japanese/ykk/mame/fas_01.html
ファスナーは靴紐に代わるものとして発明されました。
1891年、アメリカのホイットコム・ジャドソン氏が発明。
自信満々でシカゴ万国博に出展し、目を付けた人が出現。
さっそく会社を設立。ここまでは良かった。
その後、米国郵政公社から郵便袋として採用されるのだが、
「すぐに壊れる」ということで、不評にて終了。
こうして初代ファスナーは終わったのだった。
改良への道と進む。
財布に採用
改良を重ね、財布に利用することで成功を収める。
それからはアメリカ空軍の服にも採用されたりと、
ファスナーは一躍有名になっていきました。
ライバル登場
別のメーカーが「ジッパー」として売り出しました。
これが売れたのか、アメリカではファスナーよりもジッパーが有名に。
すっかり「ジッパー」が正式名称のようになりました。
日本では「チャック」とも呼ばれていますが、
これも日本のメーカーによる商品名(チャック印として売られた)です。
--
という感じで、やはり便利なものは認められるものです。
「壊れやすい」というのは今も変わりありませんが、
特に最初は壊れやすかったのでしょう。改良の苦労が目に浮かびます。
ちなみに、ファスナーといえば「社会の窓」。
なぜそう呼ぶようになったのか?知っておきたい。
なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
以上、「ファスナーは最初は意外な用途だった?~歴史と由来~」でした。
--