- ・ 水温が夏は冷たく冬は暖かい川がある
- ・ 金字塔とはどんな塔なのか?
- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ 炭はなぜ燃える?
- ・ ワインを横に寝かせて保存している理由とは
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 「さくら、ぼたん、もみじ」肉の呼び名に花の名前が付いている理由とは
- ・ アイスクリームとジェラートの違いとは
ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
最終更新日:2020/10/21

ダンゴムシの足は何本ある?
なんかたくさんあるのは知っていますが、
数を当てるとなると難しい。
昆虫なら6本ですが、さすがにそれは少なすぎるので昆虫ではない。
答え
足は左右合わせて14本
あれ、意外と少ない?と思った人が多そうです。
口元の2本は触覚なので足ではない。
ダンゴムシは「甲殻類」となり、エビやカニと同じ仲間です。
エビは足が20本あるので、特に数は決まっていません。
似たワラジムシやフナムシは同じ14本です。
なお、フナムシはワラジムシの仲間。
正式名称はダンゴムシではない
「オカダンゴムシ」が正式名称。
ダンゴムシは通称です。
なぜ「オカ」なのか?ですが、それは生息地から。
ダンゴムシは海岸に住む「ハマダンゴムシ」や、
山に住む「コシビロダンゴムシ」などがいます。
明確にはなっていませんが、「丘に住むダンゴムシ」という命名だと思います。
「コシビロダンゴムシ」は「腰広?」となるのか、
確かに腰のようなところが広くなっています。
ただ、体の大きさとしては、オカダンゴムシより二回りほど小さ目。
※引用元:http://column.odokon.org/archives/sumi_fig02.pdf
なお、ハマダンゴムシ
色はいろいろありますが、このように白っぽいのが特徴です。
~
夏の自由研究にはぴったり。
山と海のダンゴムシを見つけてみてはいかがでしょうか?
--
以上、ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--