- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ 別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ 葛根湯は飲むタイミングと飲む人の相性が違うと効果がない!?
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
最終更新日:2020/10/21

アリと言えば甘い物大好き!
・・・が一般的ではありますが、種類があまりにも多い。
甘い者なんて一切食べない硬派なアリもいるのです。
しかも身近に。
それはクロナガアリ
引用元:http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F40501.html
クロナガアリはほぼ種しか食べません。
ひたすら種を集めて、巣に持ち帰るという習性のアリです。
基本、砂糖を置いても食べず、とにかく貯蔵ができる種を集めます。
種ができるのは秋なので、秋だけ地上で種探しをします。
ということは
秋以外は引きこもり
※クロナガアリの巣
※引用元:http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/BJ/Kingdom/0405/0405j.html
春・夏・冬は地下の巣で引きこもる。
入口も塞いで全く巣から出ません。
そのくらい、秋に一年分の食糧となる種を蓄えます。
巣の中では子育てや種の整理整頓など、働いているのが人間とは違うところ。
ただ、5月~6月は「結婚飛行(他の巣の女王アリと交尾)」として羽根アリが飛び出します。
オスは死に、女王アリだけが巣に戻り産卵をします。
我が家にも大量に来るのですが、いつも死体だらけです。
好きな種は?
※引用元:Wikipedia「イネ科」
イネ科の雑草の種が大好物
よって、クロナガアリの巣が庭にあるのであれば、
イネ科の雑草は抜かずに残しておきたい。
秋の草抜きをサボる良い理由になります。
まぁ、全部食べるわけじゃないので雑草は増えますが・・・
~
クイズ!アリの巣はなぜ雨でも大丈夫?
アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
--
以上、「砂糖を食べないアリが身近にいるので注意」でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--