- ・ パセリの保存期間と保存方法
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
最終更新日:2020/10/21

父「楽しいな!」
子「ぜんぜん。」
となると父としては辛いもので、さらに「早く帰ろう」なんて言われる。
成長すると一人、友達と遊びたくなるものですが、
いつしか「何をしても楽しくない」となってしまう時がある。なぜか?
ストレスの溜まりすぎ
ストレスが貯まると、
楽しいものも楽しめなくなります。
どんなことにおいても、「気分が良い状態」にすることが楽しむコツです。
勉強も仕事も、ストレスが多いと能率が悪い。
「はぁ。。」とため息をつくような状態は、ストレスMAX。
これはどうするのが一番良いか?
後悔の元凶を知らずに量産している
ため息は「後悔」を意味します。
後悔していることを洗い出したい。
鬱病も、気分の落ち込みも、全てにおいて楽しめないのも、
全ては後悔の連続から成る「なにやってんだ俺」です。
それがストレスの元になります。
例えば大学生の場合、次のような後悔がある(一例)。
1、授業をサボる → 一日中付きまとう後悔。
2、無駄遣いする → あれに使っておけばと後悔。
3、Youtubeばかり見る → 時間の無駄だったと後悔。
4、単位を落とす → 今までやってきたことが無駄になる後悔。
5、ゲームに夢中 → あれもこれもやっていない後悔。
できる人ほど真剣に後悔してしまうので、
「馬鹿だな俺・・・」と落ち込み、何も楽しめない気持ちになってしまいます。
「ストレス発散」としているものが、全ての後悔の元凶の可能性がある。
現状が上手くいっていないと、後悔に負けて楽しめないものです。
今から一つ一つ「やるべきこと」をやり、良い状態を作っていくのが大事。
楽しさよりも、喜びを目指そう
楽しさは求めるものじゃない。
喜びを目指し、後悔を吹き飛ばそう。
ただ楽しいだけじゃ、マイナスをプラスにはできません。
プラスにするには「今日の成果は大きい!」という喜びが必要です。
例えば、部屋の掃除をする。
これは楽しくないですが、大きな喜びになります。
部屋が汚くて「やるべきこと」だった場合はなおさらです。
授業をサボって得られる一時的な楽しさよりも、
単位を貰える喜びを得ることに重点をおきたい。
それが「本当の楽しさ」というものです。
楽しいことが無いのは、楽しみ方を知らないとも言える。
目的を達成する喜び。
努力して上手くなる喜び。
友達が喜んでくれる喜び。
そんな楽しみ方のプロを今日から目指したい。
~
こちらも是非
「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
--
以上、最近「何もしても楽しくない」と言う大学生に本当の楽しみ方を教える。でした。
--