- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 楽天のポイント10倍の大きな罠に気を付けろ!
- ・ なぜ、天王星や海王星には「王」の字がついているのか?
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ なぜノーベル賞には数学賞がない?
「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
最終更新日:2020/10/21

父「幸せな未来を目指して日々勉強だ!」
子「パパの考えている幸せの定義って何?」
いつかそんな生意気なことを言われそうですが、
ここは父としてしっかり答えを持っておきたい。
当然ながら定義など無い
人により幸せの定義は違い、さらにコロコロ変わるものです。
お金があれば幸せか?というと、そうでもない。
本人が幸せと思ったら幸せ、そんな単純なものです。
よって、幸せを得るには精神修行が大事になります。
苦が無いことが幸せ
仏教の教えとしては、苦が不幸にします。
「苦」というのは、「思うようにならない心」です。
健康でいたい、お金が欲しい、子供を理想通りにしたい、
「それらが叶わない心=思うようにならない心」となり、それが「苦」となる。
よって、「煩悩(簡単に言えば欲望)を無くす」ことで、苦は生まれなくなる、と。
答えが無いことなので、もうここを幸せの定義としましょう。
「思うようにならない心がない状態=幸せ」です。
煩悩を減らすにはどうすれば・・・
動物としての本能を捨て、感情を捨て、
ありのままの姿で物事を見て判断する。
詳しくはブッダの経典を読むと良いですが、
簡単に言うとそういうことになります。
・・・・まぁ、普通の人は無理なことです。
仏教というのは、その境地を目指すために出家し修行するものです。
日本の仏教は独自にアレンジした日本流仏教が多いので、
そのあたりは適当です。本来は葬式も結婚もせず、お金も貰ってはいけません。
現代人としては、「思うようにならない心を無くす」を意識し、
「思い通りにならなくて当たり前!」と考え生きることが大事と思います。
それにより、「苦」もかなり減らすことができ、幸せに近づけるでしょう。
金があれば悩みは少なくなる
やはり、金があると悩み=苦が減るので有利です。
思うようにならない人生としても、お金を稼ぐとある程度幸せにはなれる。
でも、だからといって「お金お金!」という生き方は「苦の連鎖」になる。
仏教で言う「正しい判断」での生き方を選び、
その流れで自然とお金持ちになるような生き方をしたい。
思うようにはなりません。
でも、それは当たり前のこと。
当たり前のことを苦として受け止めるのは止めよう。
それが幸せへの第一歩だと思います。
こちらも是非。
「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
--
以上、「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明するでした。
--