- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ T字路?丁字路?どちらが正しいのか?
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ メールの「@(アットマーク)」の由来とは
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ でたらめの意味と語源とは
- ・ 缶の開け口が左右非対称になっている理由とは?
- ・ インドの水牛がいつも水に入っている理由とは?なぜ水や泥が好き?
- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
- ・ 藪医者より下手な医者の名称がある
昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
最終更新日:2020/10/21

昔、紅白歌合戦は年の終わりではない
最初の紅白歌合戦は1951年(昭和26年)に放送されました。
しかし、それはなんと現代の常識である大晦日ではない。
いったいいつにあったのか?
年明け
1回目は1月3日に放送されました。
その後の2回も、その付近での放送です。
最初は正月の歌放送というのが常識。
楽しい正月気分で聴くものでした。
しかもテレビではない
※引用元:wikipedia「ラジオ」
最初はNHKのラジオ放送だけでした。
テレビ放送にもなったのは4回目から。
1953年(昭和28年)からのことです。
そのテレビ放送からは、正月から大晦日に変わりました。
それからは毎年欠かすことなく、大晦日の定番テレビ番組となっています。
ラジオももちろん継続しています。
視聴率は下がっている
記録がある第13回目は視聴率が脅威の80.4%。
それから徐々に下がっており、
2015年では39.2%になっています。
このたりはwikipedia「NHK紅白歌合戦」を参照ください。
そう、紅白歌合戦と言えば演歌。
これも読んでおこう。
演歌はもともと演説の歌のことだった
--
以上、「昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった」でした。
音楽業界がなぁ・・・
他の業界の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--