- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ タコのスミは目くらましのためだけではない?
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ 超弩級の意味や語源とは
- ・ 缶の開けるところの名前を知ろう
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ 海はなぜ青い?その理由
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ ミョウガを食べると物忘れが激しくなる?
- ・ 最初の輸血で人間に使われた血は動物の血
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
最終更新日:2020/10/21

脱皮と聞くと爬虫類や昆虫を思い浮かべますが、
なんと、脱皮するイルカがいます。
水族館によくいるこの子です。
脱皮するのはシロイルカ(ベルーガ)
夏になると皮を剥ぎます。
ヘビのように皮を脱ぐのではなく、砂に擦ったりして剥ぎ取ります。
時期になるとちゃんと剥げやすくなるので、強引ではありません。
なぜ脱皮を?
冬場は北極海に住むので皮膚が厚くなり、夏は邪魔だから。
シロイルカは北極海という極寒の海に生息しています。
そのために寒さに適応できるように皮膚が分厚くなっています。
夏は産卵のために比較的暖かい河口などに集まります。
冬用の皮膚はボロボロなので、毎年使い捨て。
そこで、砂利などを利用して皮を剥ぎ取ります。
また冬に向けて新しい皮を作っていく、という感じです。
脱皮の様子はこちらのブログの日記がわかりやすい。
http://nahokoblog.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-611b.html
--
以上、脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいるでした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--