- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ 「指切りげんまん」の本来の意味とは
- ・ するめのことを「あたりめ」と呼ぶ理由
- ・ 鳥インフルエンザとは何なのか?
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ ピロリ菌を除菌しても胃がんになる可能性はある!?その理由
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ イオンで買い物する人が持っていないと情弱となるカードとは?
- ・ 愛媛の方言「だんだん」の意味とは
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
本についているひも状のしおりの名前とは?
最終更新日:2020/10/21
読みかけの本に挟む便利な「しおり」ですが
ひも状のしおりの名前が何なのかご存知でしょうか?
ひも状のしおりの名前とは?

ひも状のしおりは業界用語で「スピン」と呼ばれている。
単行本や文庫本についているひも状のしおりの名称は
業界用語で「スピン」と呼ばれ、日本だけで使われる和製英語です。
語源は諸説ありますが、
一説には英語で本の背中を指す「スパイン(spine)」が転じたものという説があります。
本に挟む「しおり」

しおり(栞)は枝折とも書く。
本に挟むしおり(栞)は、漢字で「枝折」とも書きます。
もともとは、山道などを歩くときに木の枝を折り曲げて道標にしていた事から
「枝折る」を名詞化したものです。
また、英語でしおりは「ブックマーク」と呼ばれたり、
本の隅を三角に曲げて目印にすることを「ドッグイヤー(犬の耳)」と呼ばれています。
--
以上、本についているひも状のしおりの名前とは?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














