- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ ETCカードの兼用(貸し借り)が危険な理由とは?
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 身長計・体重計・視力検査表、保健室にある「あの用具」の値段とは
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
最終更新日:2020/10/21

物や道を選ぶとき「どっちがいいのかな、う~む」と考え込んでいませんか?
上司もしくはリーダーは、自信のないような振る舞いをするのはNGです。
自信のない振る舞いをすると
部下が不安を覚える。
自信のない発言や態度をとってしまうと、その部下は不安を覚えてしまいます。
自信なさげに指示されるよりは、ある方が後についていこうと部下は思います。
本当は内心ひやひやしていても、自信があるような態度を見せる演技力が
上司やリーダーには必要になってきます。
多少支配的な態度をとった方が安心することも
部下が支配的態度に慣れると、苦には感じなくなる。
人間は、最初に支配的な態度をとった者が、力関係において上位者になる傾向があります。
そこに「取引先の○○さんとのアポを取ってください」など、小さな命令を繰り返し与えると
部下は、その支配的な態度に慣らされて、多少の命令もそこまで苦に感じなくなったりするのです。
しかし、度を越して命令ばかりすると「人使いが荒い」と思わせてしまうので
バランスよくすることが大事です。
--
以上、上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--