- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ ドバト(土鳩)は正式な名前ではない
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
日本の標高の基準はどこにあるのか
最終更新日:2020/10/21

測量で「~は何メートルの高さ」を記録して高さを決めていますが
では、日本の標高の基準はどこにあるのでしょうか?
標高の基準はどこ?
画像引用元:wikipedia「日本水準原点」
国会議事堂前にある「日本水準原点」という建物。
東京都千代田区永田町1丁目1番2の国会前庭洋式庭園内にあります。
日本の土地を表す標高は、東京湾の平均海面を基準として測られています。
この東京湾の平均海面を、地上に固定するために設置されたのが「日本水準原点」と呼ばれるものです。
離島の高さはどうしている?
離島の平均海面の高さでそれぞれ決まっている。
本土から遠く離れたところは日本基準原点から高さを知ることは困難なので
離島それぞれに平均海面からの高さが基準となっています。
どんな離島にあるか?
詳しくはwikipediaの日本水準原点を見ましょう。⇒日本水準原点
--
以上、日本の標高の基準はどこにあるのか
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--