- ・ 1回すると悪い噂?くしゃみの回数別の意味とは
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 寒くなると朝起きるのがつらい理由と対策
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 白く塗装されている飛行機が多い理由
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ 植物はなぜ立っていられるのか?
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ なぜ2枚?板ガムに銀紙と普通の紙がある理由
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ ボウリングのピンは元々10本ではなかった
日本の標高の基準はどこにあるのか
最終更新日:2020/10/21

測量で「~は何メートルの高さ」を記録して高さを決めていますが
では、日本の標高の基準はどこにあるのでしょうか?
標高の基準はどこ?
画像引用元:wikipedia「日本水準原点」
国会議事堂前にある「日本水準原点」という建物。
東京都千代田区永田町1丁目1番2の国会前庭洋式庭園内にあります。
日本の土地を表す標高は、東京湾の平均海面を基準として測られています。
この東京湾の平均海面を、地上に固定するために設置されたのが「日本水準原点」と呼ばれるものです。
離島の高さはどうしている?
離島の平均海面の高さでそれぞれ決まっている。
本土から遠く離れたところは日本基準原点から高さを知ることは困難なので
離島それぞれに平均海面からの高さが基準となっています。
どんな離島にあるか?
詳しくはwikipediaの日本水準原点を見ましょう。⇒日本水準原点
--
以上、日本の標高の基準はどこにあるのか
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--