- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 緊急電話番号が119や110の理由とは?
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 缶切りは缶詰が出来てかなり後に発明された
- ・ 日本発のチェーン店は現在で言う100円ショップ。由来と歴史が面白い。
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ 大昔のマグロは捨てられていた?!その理由
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 天然?人工?イクラを見分ける裏ワザ
- ・ いくら?救急車1台の値段とは
- ・ 逆鱗に触れるの意味と語源とは
日本の標高の基準はどこにあるのか
最終更新日:2020/10/21

測量で「~は何メートルの高さ」を記録して高さを決めていますが
では、日本の標高の基準はどこにあるのでしょうか?
標高の基準はどこ?
画像引用元:wikipedia「日本水準原点」
国会議事堂前にある「日本水準原点」という建物。
東京都千代田区永田町1丁目1番2の国会前庭洋式庭園内にあります。
日本の土地を表す標高は、東京湾の平均海面を基準として測られています。
この東京湾の平均海面を、地上に固定するために設置されたのが「日本水準原点」と呼ばれるものです。
離島の高さはどうしている?
離島の平均海面の高さでそれぞれ決まっている。
本土から遠く離れたところは日本基準原点から高さを知ることは困難なので
離島それぞれに平均海面からの高さが基準となっています。
どんな離島にあるか?
詳しくはwikipediaの日本水準原点を見ましょう。⇒日本水準原点
--
以上、日本の標高の基準はどこにあるのか
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--