- ・ 消しゴムが紙ケースに入っている理由
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ セメントとコンクリートの違いとは?
- ・ 大人が全力で走ると転ぶ理由と対策
- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ 食品サンプルっていくらするの?その値段とは
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ 初雪?終雪?夏に雪が降った場合の呼び方
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
日本の標高の基準はどこにあるのか
最終更新日:2020/10/21

測量で「~は何メートルの高さ」を記録して高さを決めていますが
では、日本の標高の基準はどこにあるのでしょうか?
標高の基準はどこ?
画像引用元:wikipedia「日本水準原点」
国会議事堂前にある「日本水準原点」という建物。
東京都千代田区永田町1丁目1番2の国会前庭洋式庭園内にあります。
日本の土地を表す標高は、東京湾の平均海面を基準として測られています。
この東京湾の平均海面を、地上に固定するために設置されたのが「日本水準原点」と呼ばれるものです。
離島の高さはどうしている?
離島の平均海面の高さでそれぞれ決まっている。
本土から遠く離れたところは日本基準原点から高さを知ることは困難なので
離島それぞれに平均海面からの高さが基準となっています。
どんな離島にあるか?
詳しくはwikipediaの日本水準原点を見ましょう。⇒日本水準原点
--
以上、日本の標高の基準はどこにあるのか
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--