- ・ 電線にとまっている鳥が感電しないのはなぜ?その理由
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ なぜ?氷の結晶は透明なのに、雪は白く見える理由とは?
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ ガードレールはいくらするのか?その値段とは
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ 中華まんの下についている紙の名前とは?
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
1年の真ん中は何月何日になる?
最終更新日:2020/10/21

「1年の真ん中は何月何日でしょう?」
このような問題のとき1分以内に答えることができますか?
ちなみに、6月の中旬辺りを考えている人はもう間違っています。
1年の真ん中の答え
正解は「7月2日」
答えは「7月2日」になります。
自分の答えと合っていましたか?では、解説していきます。
7月2日の理由
1年は全部で365日あります。
まず、1年の半分なので365の半分は182と余り1です。
なので、183日目がちょうど1年の真ん中となります。
次に1月から6月までの日数が次のようになります。
・1月:31日
・2月:28日
・3月:31日
・4月:30日
・5月:31日
・6月:30日
この1月から6月を全部足すと181となるので、6月30日が181日目です。
そして、183日目が1年の真ん中なので、答えは「7月2日(183日目)」となります。
また、閏(うるう)年の場合は日数が366日です。
なので、2月が29日に増えるため計算すると答えは「7月1日」になります。
ちょっとした遊び感覚の問題なので
この問題をいろんな人に出してみてはいかがでしょうか?
--
以上、1年の真ん中は何月何日になる?でした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--