- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ 博物館で骨の足りない恐竜はどう再現されるのか?
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ 湯たんぽの表面がデコボコになっている理由とは
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
床の間と呼ばれる理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://yoshihei.052e.com
床の間とは日本住宅の畳がある部屋の座敷飾りの一つと言われています。
では、この床の間が呼ばれる理由とは何なのでしょうか?
床の間と呼ばれる理由
画像引用元:wikipedia「床の間」
畳より一段高い床を作ったことから床の間と呼ばれるようになった。
昔の日本屋敷は板張りの床で、畳は寝具として使われていました。
室町時代になると、その畳が家中に敷き詰められる日本屋敷「書院造(しょいんづくり)」の住宅の様式になると
畳の床よりもさらに一段高い床が作られ「床の間」と呼ばれるようになったのです。
また、床の間とは俗称で正しくは「床(とこ)」と呼びます。
床の間には何をする場所?
画像引用元:wikipedia「床の間」
美術的に価値の高い絵や置物を置いて鑑賞するもの。
床の間は昔、神を祀る(まつる)場所とされており、神や仏を書いた絵や教えを書いた掛け軸を飾ったり
灯火ともしてお供え物を供えるなどするところでした。
これが転じて美術的に価値の高い絵や置物を置いて鑑賞するようになったのです。
また、茶道のマナーの一つに床の間の掛け軸や花などの鑑賞をするといったことにも床の間は使われています。
--
以上、床の間と呼ばれる理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--