- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ 男性と女性の血液の量は違う!?
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 髭は朝に多く伸びるので出かける寸前に剃ろう
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
床の間と呼ばれる理由とは
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:http://yoshihei.052e.com
床の間とは日本住宅の畳がある部屋の座敷飾りの一つと言われています。
では、この床の間が呼ばれる理由とは何なのでしょうか?
床の間と呼ばれる理由

画像引用元:wikipedia「床の間」
畳より一段高い床を作ったことから床の間と呼ばれるようになった。
昔の日本屋敷は板張りの床で、畳は寝具として使われていました。
室町時代になると、その畳が家中に敷き詰められる日本屋敷「書院造(しょいんづくり)」の住宅の様式になると
畳の床よりもさらに一段高い床が作られ「床の間」と呼ばれるようになったのです。
また、床の間とは俗称で正しくは「床(とこ)」と呼びます。
床の間には何をする場所?

画像引用元:wikipedia「床の間」
美術的に価値の高い絵や置物を置いて鑑賞するもの。
床の間は昔、神を祀る(まつる)場所とされており、神や仏を書いた絵や教えを書いた掛け軸を飾ったり
灯火ともしてお供え物を供えるなどするところでした。
これが転じて美術的に価値の高い絵や置物を置いて鑑賞するようになったのです。
また、茶道のマナーの一つに床の間の掛け軸や花などの鑑賞をするといったことにも床の間は使われています。
--
以上、床の間と呼ばれる理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














