- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ オーケストラの音合わせに「オーボエ」が使われる理由
- ・ 「考える人」は考えているのではない?!その理由
- ・ カレンダーに記されている六曜の意味とは
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ くだらないの意味と語源とは
- ・ オペラのチケットが高額の理由とは?
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 茶碗なのになぜご飯を入れる?その理由とは
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 静かな場所でも安心!最も効果的なくしゃみの対処法
床の間と呼ばれる理由とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://yoshihei.052e.com
床の間とは日本住宅の畳がある部屋の座敷飾りの一つと言われています。
では、この床の間が呼ばれる理由とは何なのでしょうか?
床の間と呼ばれる理由
画像引用元:wikipedia「床の間」
畳より一段高い床を作ったことから床の間と呼ばれるようになった。
昔の日本屋敷は板張りの床で、畳は寝具として使われていました。
室町時代になると、その畳が家中に敷き詰められる日本屋敷「書院造(しょいんづくり)」の住宅の様式になると
畳の床よりもさらに一段高い床が作られ「床の間」と呼ばれるようになったのです。
また、床の間とは俗称で正しくは「床(とこ)」と呼びます。
床の間には何をする場所?
画像引用元:wikipedia「床の間」
美術的に価値の高い絵や置物を置いて鑑賞するもの。
床の間は昔、神を祀る(まつる)場所とされており、神や仏を書いた絵や教えを書いた掛け軸を飾ったり
灯火ともしてお供え物を供えるなどするところでした。
これが転じて美術的に価値の高い絵や置物を置いて鑑賞するようになったのです。
また、茶道のマナーの一つに床の間の掛け軸や花などの鑑賞をするといったことにも床の間は使われています。
--
以上、床の間と呼ばれる理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--