- ・ 「これが自分の声?」録音した自分の声が違う声に聞こえる理由とは?
- ・ 相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
- ・ ごまかすの意味と語源とは
幽霊に足がないイメージが強い理由とは
最終更新日:2020/10/21

幽霊をイメージすると足のない幽霊が思い浮かぶのではないでしょうか?
ではなぜそのようなイメージを持つようになっているのでしょうか?
昔は足があった
中世以前は足があった。
足のない幽霊が書かれるようになったのは中世からで
それ以前には足がちゃんとある幽霊を書くことが一般的でした。
日本では江戸時代ごろから
足のない幽霊が定着し始めたのは江戸時代ごろ。
江戸時代ごろになると怪談話が多く出来上がるようになり
古くからある怪談話の事実を誇張したりして面白くするようになり始めると
足のない幽霊のイメージが定着するようになったとされています。
大きく影響を与えた人物
画像引用元:wikipedia「円山応挙」
足のない幽霊のイメージに影響を与えたのは円山応挙。
幽霊に足がなくなった説は諸説ありますが
江戸時代の写生画家である円山応挙(まるやま おうきょ)がかなり影響を与えたという一説もあります。
画像引用元:http://www.shinei-kunren.biz
彼の書いた幽霊の図は圧倒的な出来栄えで怪談芝居の看板などにもとても影響を与えたそうです。
--
以上、幽霊に足がないイメージが強い理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--