- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 四葉のクローバーを見つけるとなぜ幸せ?その理由と四つ葉以上の意味
- ・ 宇宙服を着ないで宇宙に出るとどうなるのか?
- ・ Google検索の隠しコマンドがおもしろい
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ コンビーフの缶詰が台形になっている理由とは
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ インド人はわさびの辛いのが苦手!?その理由
- ・ 霧(きり)や靄(もや)のそれぞれの特徴
鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

九州地方にある鹿児島県の桜島ですが、
島ではないのに「島」と言う名前が付いています。
なぜなのか知っていますか?
なぜ桜「島」なのか?
元々は本当に島だった。
実は桜島は、元々は本当に島だったのです。
では、なぜ島ではなくなったのか。
桜島と言えばあの「噴火」が関係しています。
桜島が噴火することで・・・
画像引用元:wikipedia「桜島」
海峡が埋め立てられた。
桜島と大隅半島の間には「瀬戸海峡」と呼ばれる海がありました。
しかし、1914年の噴火によって溶岩が流れ出したことから
海峡が埋め立てられる事となり、桜島は陸とつながったのです。
~
桜島といえば、大きな大根で有名な「桜島大根」はなぜ大きいのか知っていますか?
・桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
--
以上、鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--