- ・ なぜ犬の定番の名前が「ポチ」なのか?その由来とは
- ・ レモンが酸っぱいのはビタミンCのせいではない!?その理由とは
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ インスタントコーヒーの由来・歴史
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
- ・ 白い喪服の意味
- ・ どさくさに紛れての「どさくさ」とは何?その由来とは
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ なぜ「夜に爪を切ると親の死に目に会えない」と言われているのか?
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

九州地方にある鹿児島県の桜島ですが、
島ではないのに「島」と言う名前が付いています。
なぜなのか知っていますか?
なぜ桜「島」なのか?
元々は本当に島だった。
実は桜島は、元々は本当に島だったのです。
では、なぜ島ではなくなったのか。
桜島と言えばあの「噴火」が関係しています。
桜島が噴火することで・・・
画像引用元:wikipedia「桜島」
海峡が埋め立てられた。
桜島と大隅半島の間には「瀬戸海峡」と呼ばれる海がありました。
しかし、1914年の噴火によって溶岩が流れ出したことから
海峡が埋め立てられる事となり、桜島は陸とつながったのです。
~
桜島といえば、大きな大根で有名な「桜島大根」はなぜ大きいのか知っていますか?
・桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
--
以上、鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--