- ・ 総スカンの意味と語源とは
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ 卵の鮮度を長持ちさせるとっても簡単な方法
- ・ 車のバック走行に制限速度はあるのか?
- ・ みみっちいとはどういう意味?その語源
- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ ゴキブリの生命力が強いと言われる理由とは?
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

九州地方にある鹿児島県の桜島ですが、
島ではないのに「島」と言う名前が付いています。
なぜなのか知っていますか?
なぜ桜「島」なのか?
元々は本当に島だった。
実は桜島は、元々は本当に島だったのです。
では、なぜ島ではなくなったのか。
桜島と言えばあの「噴火」が関係しています。
桜島が噴火することで・・・
画像引用元:wikipedia「桜島」
海峡が埋め立てられた。
桜島と大隅半島の間には「瀬戸海峡」と呼ばれる海がありました。
しかし、1914年の噴火によって溶岩が流れ出したことから
海峡が埋め立てられる事となり、桜島は陸とつながったのです。
~
桜島といえば、大きな大根で有名な「桜島大根」はなぜ大きいのか知っていますか?
・桜島大根はなぜ大きい?その理由とは
--
以上、鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とはでした。
他の地域・社会の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--