- ・ 男女マークの本来の由来とは?
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ 中古のゴルフクラブの値段はどう決まっている?
- ・ 液晶テレビとプラズマテレビの違いを知ろう
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ かろうじての意味と語源とは
- ・ うつつを抜かすの意味と語源とは
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 現金な奴の「現金」の意味と語源とは
- ・ すき焼きの「すき」とは?歴史と由来
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
最終更新日:2020/10/21
定食屋などで丼やおにぎりなどを注文したとき、沢庵などのお新香が付いてくることがあると思いますが
その数が2切れだったことはないでしょうか?
なぜ2切れなのか?

縁起を担いでいる。
一説によると2切れというのは、江戸時代から始まったとされており、
実は、「縁起を担いでいる」という、きちんとした理由が付いているのです。
沢庵の枚数
沢庵の枚数には、それぞれ次のような意味で考えられていました。
・1切れ⇒「ひときれ」⇒「人切れ」
・3切れ⇒「みきれ」⇒「身切れ」
・4切れ⇒「よきれ」⇒「世切れ、予切れ」
当時は、このように考えられ言われていたことから、縁起を担ぎ2切れする習慣が生まれたとされています。
3切れで出す店もあるけど?

仏教の三宝の縁起を担いでいる。
3枚の沢庵を出す店もありますが、これは仏教の三宝「仏・法・僧」の縁起を担いでいるため
あえて、3切れの沢庵を出しているのです。
これは、特に関西では多いようです。
~
漬物と言えば、カレーの福神漬けが付いている理由は知っていますか?
・カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
--
以上、なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














