- ・ 最初に清水の舞台から飛び降りた人物とは?
- ・ なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
- ・ 箔がつくの「はく」とは何のこと?その由来
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 東日本旅客鉄道株式会社が「鉄」という漢字を使わない理由とは
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 目から鱗が落ちるの意味と語源とは
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ てんてこ舞いとはどんな踊り?
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ 風呂が嫌いな犬が多い理由とは?
- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ 上司が自信のない振る舞いをするのはNG!?その理由
なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
最終更新日:2020/10/21
定食屋などで丼やおにぎりなどを注文したとき、沢庵などのお新香が付いてくることがあると思いますが
その数が2切れだったことはないでしょうか?
なぜ2切れなのか?

縁起を担いでいる。
一説によると2切れというのは、江戸時代から始まったとされており、
実は、「縁起を担いでいる」という、きちんとした理由が付いているのです。
沢庵の枚数
沢庵の枚数には、それぞれ次のような意味で考えられていました。
・1切れ⇒「ひときれ」⇒「人切れ」
・3切れ⇒「みきれ」⇒「身切れ」
・4切れ⇒「よきれ」⇒「世切れ、予切れ」
当時は、このように考えられ言われていたことから、縁起を担ぎ2切れする習慣が生まれたとされています。
3切れで出す店もあるけど?

仏教の三宝の縁起を担いでいる。
3枚の沢庵を出す店もありますが、これは仏教の三宝「仏・法・僧」の縁起を担いでいるため
あえて、3切れの沢庵を出しているのです。
これは、特に関西では多いようです。
~
漬物と言えば、カレーの福神漬けが付いている理由は知っていますか?
・カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
--
以上、なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--












