- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ フランスの凱旋門は2つ存在する
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 食事をすると仲良くなれる理由は?
- ・ ダイヤは叩くと簡単に割れる
- ・ 草むらに近づくと「青臭い」においがする理由
- ・ デパートの化粧品売り場が1階にある理由とは
- ・ 泥棒に風呂敷を使って盗むイメージがついている理由
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ 他人の山で昆虫を捕まえると誰のものになる?犯罪?合法?
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ 手を乾かす機械はいくらする?その値段と名前
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

定食屋などで丼やおにぎりなどを注文したとき、沢庵などのお新香が付いてくることがあると思いますが
その数が2切れだったことはないでしょうか?
なぜ2切れなのか?
縁起を担いでいる。
一説によると2切れというのは、江戸時代から始まったとされており、
実は、「縁起を担いでいる」という、きちんとした理由が付いているのです。
沢庵の枚数
沢庵の枚数には、それぞれ次のような意味で考えられていました。
・1切れ⇒「ひときれ」⇒「人切れ」
・3切れ⇒「みきれ」⇒「身切れ」
・4切れ⇒「よきれ」⇒「世切れ、予切れ」
当時は、このように考えられ言われていたことから、縁起を担ぎ2切れする習慣が生まれたとされています。
3切れで出す店もあるけど?
仏教の三宝の縁起を担いでいる。
3枚の沢庵を出す店もありますが、これは仏教の三宝「仏・法・僧」の縁起を担いでいるため
あえて、3切れの沢庵を出しているのです。
これは、特に関西では多いようです。
~
漬物と言えば、カレーの福神漬けが付いている理由は知っていますか?
・カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
--
以上、なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--