- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 一姫二太郎の本当の意味
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 牡蠣は二日酔いに効く?本当にアルコールを分解するのか?
- ・ 「愛って何?」について既婚者が現実的に答える
- ・ なぜ太平洋は「太」で大西洋は「大」なのか?
- ・ 北海道と沖縄で体重を測ると重さが違う
- ・ 昔は1日3食ではなかった!?その理由
- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ シャンパンを進水式で割る理由とは
なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とは
最終更新日:2020/10/21

定食屋などで丼やおにぎりなどを注文したとき、沢庵などのお新香が付いてくることがあると思いますが
その数が2切れだったことはないでしょうか?
なぜ2切れなのか?
縁起を担いでいる。
一説によると2切れというのは、江戸時代から始まったとされており、
実は、「縁起を担いでいる」という、きちんとした理由が付いているのです。
沢庵の枚数
沢庵の枚数には、それぞれ次のような意味で考えられていました。
・1切れ⇒「ひときれ」⇒「人切れ」
・3切れ⇒「みきれ」⇒「身切れ」
・4切れ⇒「よきれ」⇒「世切れ、予切れ」
当時は、このように考えられ言われていたことから、縁起を担ぎ2切れする習慣が生まれたとされています。
3切れで出す店もあるけど?
仏教の三宝の縁起を担いでいる。
3枚の沢庵を出す店もありますが、これは仏教の三宝「仏・法・僧」の縁起を担いでいるため
あえて、3切れの沢庵を出しているのです。
これは、特に関西では多いようです。
~
漬物と言えば、カレーの福神漬けが付いている理由は知っていますか?
・カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
--
以上、なぜ沢庵(たくあん)は2切れで出される?その理由とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--