- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ 日本で一番多い名字は何?その由来とは
- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ 日本は世界一ゴミを出す国!?その理由とは
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ ラーメンを食べるとなぜ鼻水が出るのか
- ・ 妖怪と幽霊、お化けの違いとは
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ なぜ?隅田川花火大会が行われるようになった理由とは
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
麺類の「コシ」とは何のことなのか?
最終更新日:2020/10/21

ラーメンやうどんで使われる麺は「コシ」がとても大事です。
では、このコシとは何のことなのでしょうか?
シンプルに言うと
コシは弾力のこと。
一般的に「コシ」とは何か?と聞かれた場合、
「コシがある=弾力のある」という解釈になります。
でも、もう少し詳しく知りたいですよね。
さらに詳しく
コシとは、小麦に含まれている「グルテン」という物質によるもの。
グルテンとは、「グリアジン」と「グルテニン」というたんぱく質の混合物のことです。
この混合物に水を加えることで、グリアジンは粘着度、グルテニンは弾力性がそれぞれ高くなります。
小麦麺特有の「コシ」とは、生地をこねることにより
この2つの物質が絡み合い、格子状の組織を形成することで、弾力性のあるコシが生まれるのです。
コシ以外で美味しい麺に必要なもの。
画像引用元:wikipedia「麺」
コシの他に「モチモチ感」も必要。
美味しい麺にはコシも重要ですが、他にもモチモチ感もあると思います。
この「モチモチ感」とは、何か?
あれは、小麦粉のデンプンによるものです。
麺を茹でると、小麦粉のデンプンが糊(のり)のようになります。
この糊によって、あのような食感が生まれています。
~
ちなみに、お酒を飲んだ後、ラーメンを食べたくなる理由は知っていますか?
・酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
--
以上、麺類の「コシ」とは何のことなのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--