- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 年会費有料のETCカードはすぐに解約した方が良い
- ・ 白い喪服の意味
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ 航空ショーの飛行機雲は「雲」ではない
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ 桜の開花宣言は基準となる木を見て決めている!?その基準とは
- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ ゴミ収集車1台の値段っていくら?
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 最終電車の運転手はどうやって帰っているのか?
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
麺類の「コシ」とは何のことなのか?
最終更新日:2020/10/21

ラーメンやうどんで使われる麺は「コシ」がとても大事です。
では、このコシとは何のことなのでしょうか?
シンプルに言うと
コシは弾力のこと。
一般的に「コシ」とは何か?と聞かれた場合、
「コシがある=弾力のある」という解釈になります。
でも、もう少し詳しく知りたいですよね。
さらに詳しく
コシとは、小麦に含まれている「グルテン」という物質によるもの。
グルテンとは、「グリアジン」と「グルテニン」というたんぱく質の混合物のことです。
この混合物に水を加えることで、グリアジンは粘着度、グルテニンは弾力性がそれぞれ高くなります。
小麦麺特有の「コシ」とは、生地をこねることにより
この2つの物質が絡み合い、格子状の組織を形成することで、弾力性のあるコシが生まれるのです。
コシ以外で美味しい麺に必要なもの。
画像引用元:wikipedia「麺」
コシの他に「モチモチ感」も必要。
美味しい麺にはコシも重要ですが、他にもモチモチ感もあると思います。
この「モチモチ感」とは、何か?
あれは、小麦粉のデンプンによるものです。
麺を茹でると、小麦粉のデンプンが糊(のり)のようになります。
この糊によって、あのような食感が生まれています。
~
ちなみに、お酒を飲んだ後、ラーメンを食べたくなる理由は知っていますか?
・酒を飲んだ後ラーメンを食べたくなる理由
--
以上、麺類の「コシ」とは何のことなのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--